fc2ブログ

日々を奏でて三千里。

唄うたいしんいちのブログ。 気になるコトや頭にきたコト 喜びや悲しみやお茶漬けや秋ウコンまで。 音楽人としていかにあるべきかを 適当に綴った渾身の日記です。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

花まつりライブ メリシャカ!に出演して考えたこと。

4月8日、お釈迦さまの誕生日。

全国の寺院で花まつりがおこなわれた週末。

人前で唄いだして早20年。

初めてお釈迦さまの誕生を祝って唄いました。

遅いわよ。仏壇屋のくせに。


ポスターがまた素晴らしい。
17458117_10154656716454858_6535765283553853825_n.jpg

会場は佐伯市の善教寺さん。

浄土真宗 大谷派のお寺さんです。
写真 2017-048 17 16 38
門しか撮ってなかった・・・。

本堂も綺麗でしたし、なんとて庭が素敵でした。

わたくし庭に造詣が深いわけでもなんでもありませんが

見た瞬間「なんか好き!!」ってなる庭でした。

ルンビニ幼稚園の隣、善教寺会館内での開催。

この「ルンビニ」って不思議な名前ですよね。

ネパールの南部にある町の名前で

お釈迦さまが生まれたといわれてるとこです。

花まつりをルンビニのそばで祝うって

その事実だけですでにルンルン。




写真 20-04-08 17 25 31
会場に着くと、すでに共演者のまっちゃんがリハ中。

音響の金田さん。

有名なフォルクローレのボーカリストらしいのに知らず

しかもずっと「衛藤さん」って呼んでたし。

重ね重ね、まっこと申し訳ありません。



会場にあった花御堂。
写真 2017-04-08 18 02 41
周囲はお客さんが持ち寄ったお花でいっぱい。

中には桜を枝ごと持ち寄るツワモノもいらっしゃしました。

綺麗やったなー。

お菓子を販売していた河野くんは東京帰り。

6月頃に「3時」ってお店をオープンさせるとのこと。
写真 2017-04-10 37
お菓子の名前は覚えきらんかったけど、すっごい美味かった。



写真 20178 47 09

時間になるとたくさんのお客さんが。

お寺でのライブですけん、厳かな雰囲気で進行すると思いきや

このお客様方

みんながみんな超明るい!


きっと企画してくれたヒサ子ちゃんと

ご住職、坊守さんの人柄なんでしょうね。

なにも始まってないうちから、笑い声が響く会場はハッピーな感じ。

もちろん音楽が始まれば更なる盛り上がり。
ファイル 2017-04-10 7 21 19
内気な僕を優しく包んでくれる雰囲気を

お客さんが作ってくれました。ありがたし。

甘茶をステージドリンクにしたのも潅仏会ならではで面白かった。

たくさんのおめでとうとありがとうをいただいたライブ。

誰より楽しませてもろた気がします。

関係者の皆様とご来場いただいたお客さんに心から感謝です。






今回の考察。

ヒサ子ちゃんも言ってた1つの疑問。

「花まつりって、なんでメジャーになんないの?」

この問題を

ビジネスとして仕掛ける側の視点から考えてみます。


僕の知っているお寺さんたちの中には

この花まつりをみんなが笑顔でお祭に足を運び

お釈迦様に手を合わせる企画として実現してる方々もいます。

この実績ってすごいですよね。

でも全国的に見て花まつりがメジャーかと問われると

僕ら中年世代でも厳しいといわざるを得ない。

いわんや若者をや。



クリスマス、バレンタインデー、ハロウィーンなど

海外の文化は日本仕様にマイナーチェンジをとげ

幅広い世代にことごとくハマっていっとる。

昨日TVで見てたまげたけど

イオンときゃりーちゃんがイースターはじめましたね。

なぜイオンとアソビシステムが狙ったのは

イースターで、花まつりじゃないんでしょう。



この手の行事を流行らせるのは商売人の皆様。

人を楽しませたり喜ばせながら

企画を成立させてお金を生み出すプロフェッショナル。


本質はとりあえず置いといて

多くの人たちの遊び心に引っかかるキャッチーな企画を

楽しげな装飾で練り上げていく。


お金と時間をかけ、上手に導線を貼って

経費を回収できるような仕掛けでもってハネさせる。



なんで企業や団体は「花まつり」というネタを使わないのか。

企画を成立させるのプロが花まつりをスルーし続ける理由は

「多くの日本人は花まつりを受け入れない」と踏んでいるからでしょう。

それが事実かどうか別として

魅力と可能性が無いから手をつけないんやと思われます。



この国の文化として深く根をはっているはずの仏教。

その仏教にとって大切な「花まつり」というコンテンツが

ビジネスとして成立しないと判断されている現状を

僕自身もこの業界の関係者として

まずは真摯に受け止めなきゃと思います。




無理に盛り上げなくてもいい。

気持ちのある人が厳かに執り行えばいい。


そんな考え方も当然有るかと思います。

ただ、今のままでは

仏教を身近に感じる機会があまりにも少なすぎるし

そのシチュエーションが限られ過ぎている。


知った上で選択しないのであればまだしも

知らずに離れていくことは

双方にとって、もったいない。




お釈迦様の誕生を祝う潅仏会。

本質的な

あるいは本質を知るきっかけとして

みんなが参加したくなるお祭。

誰にとっての喜びで

なぜこの日に価値があるのか。



僕ももっと考えてみようと思います。



花冷えの4月も残りわずかかな。

雨で桜が散っとります。

| ライブ報告 | 16:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

博堂村劇場、閉幕。

博堂村劇場、閉幕。
博堂村劇場のコピー
今回はお彼岸真っ只中ということもあり

最初に出演の話をもらった時に

「受けられんなぁ・・・」と思った。



ほかに出演する人らやスタッフさんに

迷惑かけるのはわかってたことやし

仕事をきりつけて向かうのは正直しんどいと。


けど、10周年。

これが大きく響いた。

ママと家族、スタッフの皆さんが

一日一日丁寧に積み重ねた10年の博堂村。

ちなみに僕ら夫婦も今年で10年目。

なんかやっぱり感じることがあるもんね。

これを祝うのに僕みたいなもんにまで声かけてもろて

断るっわけにはいかんわな。




やっぱり色んな面で迷惑はかけてしもたけど

参加させてもろて本当によかった。



出演者、イベントスタッフさん、お客さん

みんながあったかい気持ちになれた5時間。

ご縁てのはありがたいものです。



声かけてくれたママと井上亮

本当にありがとう&お疲れ様でした。



また10年目と1日が始まります。

長く続けるってのはつらくも難しくもあるけど

可能な限りそこにあって欲しいと

たくさんの人たちが思ってるのを強く感じました。

「もう死ぬんじゃないかと思って・・・」

んなこと言うてましたが

ママ、まだ頑張ってね。
12039688_1497910277197475_2312880631642972052_n.jpg
いいイベントやったー☆

感謝感謝。



追伸:なにが面白かったって

打ち上げのあれやこれや・・・。

その一部始終をチラリ。
image1.jpg
image2_20150924210430ed7.jpg
image1 (2)

| ライブ報告 | 21:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワンマン雑感。

ステレオ少年ワンマンショー、終了!
ワンマンチラシ2

お昼の搬入から日付が変わるまで

あまりにもあっという間の12時間。

今は皆さんが撮影してくれた写真を見ながら

ご来場いただいた方々を思い出しつつ

当日のあれやこれやを反芻しております。
IMG_9725_mini.jpg





大蔵に詰め掛けてくれたぎっちりのお客さん。

僕らのおもてなしキャパをゆうに越えてしもて

数々あった至らぬ点をお詫び致します。
IMG_8957_mini.jpg



こないだまで闘病中だった妻の父ちゃんが

とっても来たがっていたこのライブ。

たくさんのお客さんの中で

ニコニコしながら観てくれてるような

そんな温かい気持ちで演奏してました。
IMG_9271.jpg



臼杵の方々はもちろんのこと

市外、県外からもわざわざ足を運んでもろて

まさに「有り難いありがたさ」を

ひしひしと感じさせてもらいました。
IMG_8963_mini.jpg

IMG_8596_mini.jpg



人間的にモサッと至らない僕らが

8年間少しずつ積み重ねてきた

オブラートみたいに薄く脆弱な「音楽」。
IMG_8957_mini.jpg
でもその音楽はこんだけ温かい人たちと

僕ら3人を繋いでくれたんだなーと。

活動を休止することになったからこそ

改めてこんなことを実感した次第でございます。
IMG_9721_mini.jpg


IMG_9152_miniのコピー

ステレオ少年としての活動はお休みしますが

エトケン一家が臼杵に帰省し

皆さんの前で演奏できる準備ができたら

そん時はまた、お声掛けさせてください。
IMG_8797_mini.jpg


最後になりましたが

たくさんの方々の献身的なご協力と差し入れの数々

なにより、ほとんで話すことができませんでしたが

ご来場頂いた全てのお客さんに

この場を借りて、心からの感謝を

力一杯ぶん投げさせて頂きます!



ほんとーーーに ありがとうございました!!!
IMG_9735_mini.jpg

| ライブ報告 | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワンマン終了!!

ずいぶんと遅い報告となりましたが

やってきましたREVIVE弾き語りワンマン!


3/28(土)でございます。
写真 2015-03-29 0 28 09
ふと思い返してみれば

ステレオ少年での出演て

去年の11/22

酒場放浪記以来やってないなー。

弾き語りもほどほどにやってますが

なかなか時間が取れなくなってきますよね。30代は。





この日のスペシャルゲストのはるなちゃん。
写真 2015-03-28 21 11 33
一年前から応援してきた女の子。

こないだ高校の入試を終え、無事に合格!

この春から女子高生かー。




忙しい中学の最終年に

よくここまで成長したなーってほどの変化。

若い子はやればグングン伸びますな。

今後が楽しみです☆
写真 2015-03-29 0 28 36


写真 2015-03-29 0 28 27
今週から日曜日の11時~の放送になった

TOS・OCT「つだつよし、のダッシュくん!」

どうぞご覧下さいませ~♪

| ライブ報告 | 18:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パークと芝と寿司ケーキ。

夏を前に、一旦お休みとなる音楽活動。

最後の週末ということで2本のスペシャルライブを敢行しました!




まずはパークプレイス。
IMG_4871_mini3.jpg
やっぱり週末はお客さん多いなー。

見知らぬお店なども増えちょったし

ずいぶんと進化しとるなぁ。
fc2blog_201405241831134e2.jpg
ポスター貼っていただいてました。

昔の写真やけど屋外ということで

勢いのある晴天イメージ写真をチョイス。




本番は19時からの1ステージ。

翌日のチケットを販売しつつ、1時間ほど唄わせてもらいました。
IMG_4886.jpg
気持ちいいなー。この季節のセンターステージ。

気温もちょーどいいし、音も最高。



本来の目的であった

チケットの販売は大コケてしもたんですが(笑)

ありがたいステージでございました。



ほんで日曜日。
IMG_4875_mini3_20140526163832d9e.jpg
第一回目となる野外フェス

芝の上音楽会」に参加してきました。

豪華出演陣の顔ぶれがすごいもの。

・ププケア

・ディアフレンズ

・大野タカシ


ほんで僕ら、の4組。


4組なのに

開場が13時で

エンディングは19時。


各バンドの演奏時間が

1時間ずつという珍しい長枠に加え

ビンゴ大会や綿菓子・ポン菓子の配布など

遊び心溢れるゆったりイベント。


お子さん連れのご家族もたくさんご来場いただき

芝の上で思い思いに音楽を楽しめたんですが・・・


なんとて暑かったね。
IMG_4885.jpg
先取りサマー全開でお届けいたしました。



ムラがあっちゃいかんのでしょが

かなりの密度で発信したなー。
IMG_4883.jpg
掲載のナイス写真たちですが

いろんな方々から勝手に拝借しちょります。

怒っちゃやーよ。ふふふのふ。
IMG_4882.jpg


出演後

大野タカシ殿を見れずに泣く泣く

返す刀で直帰。

この日は7月開催の臼杵祇園祭

当番町畳屋町の発会式。



副連長というお役目をいただき

6月から毎夜お囃子の練習に勤しむ若衆連

そして本番までの運営に関わる全ての方々の顔見せ。



そんな大事な会に

ちと遅刻してしもたけど。。。
IMG_4879_mini3.jpg
終了後の一杯。

町の長老方からお話を聞かせてもろたんですが

もう面白いのなんの。


「お前んとこの裏が火事になっての

あー、あれはいつやったかの。

太平洋戦争が始まる年の6月頃かな?」




生き字引っぷり、半端無し。





実は前日のパークライブ後

帰って食べた半額の惣菜が当たったのか

夜中にヒドい嘔吐下痢に襲われ

しかも午前中から慣れぬ日光の下で汗だく

発会式の時点でかなりホカーンとなってたもんで

乗組員と向かった二次会では

はなから撃沈状態。。。




そんなホカーンな僕にみんなが準備してくれたのが

誕生日祝いの寿司ケーキ!!
名称未設定 2
しかも千扇の極上海鮮ですもの!

言わずもがなの激美味でございました。



加えて

「ロウソクを吹き消す」なんちゅう

メルヘンなこと

もう何年もしてなかったもんで

自分でも不思議なくらい嬉しかったなー。

ありがたくてありがたくて・・・
IMG_4884.jpg
顔面崩壊。





しかも

久しぶり過ぎて

吹き消し方を忘れたのか
IMG_4887.jpg
なぜか鼻をつまむ僕。

いらんぞ、その手は。



がぶり。
IMG_4889.jpg
夢の食べ方でしょう。

魚好きにとったら、最高のロマンですよ。これは。




・・・という

ありがたい一連の流れを頂戴した後

ブーケのナイスなフカフカソファーにて

極上の睡眠をむさぼる36才年男。

覚えてないのよね・・・。よよよ。





ライブやその他でも

たくさんの誕生日プレゼントを頂き

ほんと幸せな週末でございました。






ち、ことで。

しんいち及びステレオ少年

2ヶ月~3ヶ月の休養期間をもろて

それぞれの仕事・活動に全力で務めます。



夏の終わりに

いい状態で皆さんとお会いできるよに

ボチボチでも練習や制作ができればと思っちょります。



出演などが決まり次第

こちらでもご報告しますけん

ホカーンとお待ち頂けるならばこれ幸い。





パークライブ、イベントの主催・企画・準備をしてくださった

舞台裏スタッフの皆様

寿司ケーキを用意してくれた

竹ちゃんを初めとする若衆連のみんなと千扇マスター

そして

プレゼントくれた方々と

2本のライブそれぞれにご来場くださった

たくさんのお客さん


本当にありがとございましたー!!

わし、めっちゃハッピーぜ!

| ライブ報告 | 18:27 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

内緒。


臼杵、観光交流センターでの一本目

大盛況の中、終了致しました!




機材を積み替え

只今佐伯に向かっております!




眠いのは内緒!!

| ライブ報告 | 14:28 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ケツを蹴り上げられた週末は。

長引いた春の風邪。

まぁよう風邪をもらうやつです。



発熱に加え、腹痛を伴うヤツで

一週間で3kg痩せちょりました。



加えて3日前

いつも一緒に働く母から

「インフルエンザにかかりました」の連絡。

今のところ無問題でございます。今回はセーフだな。





充実の先週末エトセトラをば。



まずはDrum Be-0で開催のタカーソニック!

大きな舞台に数多のスポットライト

デカいライブハウスってキャキャッ!ちなるな。



共演の方々が見事に素敵バンド揃いで

参加させてもらえて光栄の極みでございました。
写真 2014-04-12 20 49 19_mini
ザ・ガッターズ、かっちょよかったねー!

見てると胸がドキドキするよなステージ。

ひゃっほーい!っちなりました。


個人的には豊後高田の町おこしバンド

「BT-POPS」さんの活動スタイルにアンテナがピコン。

写真なくて残念ですが。


写真 2014-04-15 12 24 16
ここんとこ

「俺はなんのために音楽をしよるんやろか?」的なことを考えてて。

無論好きだからってのが一番なんですが

いろんな不具合や葛藤もあるわけで。

そんな中でのBT-POPSさんのスタンス

「自分たちの音楽をツールに

地域の内外と繋がる」っちゅうのが

なんか刺激になりました。感謝。


大野タカシバンドも圧巻のステージング。
写真 2014-04-12 21 43 24_mini
安定はしてるんやけど、安定ではないんよね。

禅問答みたくなりましたな。

常に「その上を目指す!」って姿勢が音になって響いてくるん。

ガンガン行って欲しいっち素直に思います。

素敵なイベントに寄せてもろて感謝!






かっこいい写真をいただいてますが
写真 2014-04-18 18 59 48



それにしても我々
写真 2014-04-18 19 00 12




スポットライトが似合わんな・・・。
写真 2014-04-18 19 00 16





翌日曜は早朝から臼杵市議会議員選挙のポスター貼り。

20日の投票日まで壮絶な選挙戦が続いております!!






その日の仕事終わりで向かったのは別府・博堂村。

神戸より正樹さんを向かえ

うたうたいやさん、タイガ君との4マンライブ。

二日間の振り幅が面白かったんやけど

全ての方の歌とメッセージがジャストに来たね。
写真 2014-04-13 20 52 39_mini
終わった後の大塚家族劇場も強烈で

慌しくも実り豊かな週の幕引きを彩ってくれました。
10259609_559186974179758_1712261464_n.jpg
18歳のタイガくんのステージ。

彼の言葉や視線を見てて

すごく昔の自分を思い出した。



当時の僕よりもずっと大人びちょるんやけども。



なんかね

僕は極端に忘れっぽくて

昔の記憶も多くはなくて

過去の記憶を失っていくことへの寂しさには

だいぶ慣れてきたんやけど。



ふと、自らの至らなさや

昔から全然成長できてない部分に気付かされた瞬間に

もの凄く不安になることがあって。



俺は35年間、なにして生きてきたんや?っち。

やってられん気分になるん。あるよね?

そんな瞬間がごく最近ありまして。





でも、タイガくんに会って

18歳の彼に触れて

なんちゅうか、僕にもあったんよな、と。




忘れてはいるけど、成長できちょらんけど

でも確かに35年間の僕が、今の僕の後ろにいて

それなりに悩みながら歩いてたんよな。

ほんで

その都度その都度僕をを支えてくれた

多くの人たちもそこには間違いなくいて。



なんかね、ほっとした。

現在の点でしか見れてなかった自分を

時間軸でみることができたんやと思う。


ほんで今の自分も

いつかの自分を創る役割があるんやと再確認。


「かっこいいおっさんになりたい」


そう思って日本中を旅した当時の僕から

思いっきりケツを蹴り上げられたような

そんな不思議で安心する感覚を

初対面のタイガくんからもらうことになろうとは。




その後の正樹さんの歌。

泣きますよ、そりゃ。








できないことに悩むより

できるように笑いながら進めばいい。




迷惑かけっぱなしのボンクラでございますが

今後ともご愛顧頂ければ幸いです。



関係者の皆様

ご来場いただいたお客さん

あんたがたのおかげで

また、前向いて歩けるぜ!


心よりの感謝を込めて

ありがとございましたー!!

| ライブ報告 | 19:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

唄い始めとマグロ。

土曜日

リバイブでのライブでございました。




ほっこりしたなぁ。








この日着ていたジャケット。

昨年亡くなったじいちゃんからの形見分け。

嬉しかったなぁ。





食わせてもらった

保戸島にあがったマグロ。

激烈に美味かった!!




幸せな唄い始めでした。

| ライブ報告 | 21:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

REVIVEとマグロ。

今年初のステレオ少年

前日に久々、ビシッと呼吸を合わせ

準備を整えました。




当日、ご一緒してくれた

神崎公宏さんのバンド。

年末のレコーディングで一緒に遊んだ

山内しげさんもドラムで参加。




ステレオ少年、2014年初ライブ。

何年目になるんか、よくわからんけど

このメンバーで今年も歩き出せた事は

やっぱり嬉しい。


嬉しいっちゅうとちょっと大げさやけど

ありがてぇなあと。





で。

ありがてぇと言えば

神崎さんが持ち寄ってくれた

保戸島のマグロ。

美味いんだこれが!

やっぱホントに美味い。

へんな海外のとは全然違うな。

海に海外があるんかわからんが。

保戸島の人が羨ましい!もう住みたい!



「もっとうめぇマグロがあるぞ」

耳を疑う神崎さんのコメント。

もうホント絶対食わせてっ!





いい唄い初め。

皆様に感謝でございます。

今年はビンビン行きますぜ♪

| ライブ報告 | 01:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

佐伯市民吹奏楽団コンサート。

11月10日

佐伯市民吹奏楽団さんのコンサートに

ステレオ少年として参加させてもらいました。



以前にも何度かイベントでご一緒させてもろてたんやけど

ホールでのコンサートっちゅうことで

一年近く前からお声掛けいただき

諸々の準備をしてきたBIGイベント。



「ぼくはホタッピィ」「STAGE」の二曲は

すでに吹奏楽アレンジしてもらってたんやけど

今回新たに「そばにいるよ」を加えてもらいました。



原曲の持つ雰囲気とキャラクターはそのままに

深みのある、煌びやかなアレンジをしてくれました。

曲が誰かの手に渡るっちゅうのは

少なからず不安になったりするもんですが

佐伯市民吹奏楽団のアレンジャーさんはすごい。

宝物もらったような気になります。





ほんで今回一番苦戦したのが

ディープパープルメドレー。
558399_514030552023942_1395683035_n.jpg
楽譜読めんのよね、僕。

身体で覚えるしかなかったし

そもそもソロや単音弾きが苦手なもんで

とにかく弾きまくりました。

多分ギターが少し上手くなってます(笑)






前日夜に行われる

会場でのリハーサル。
写真 2013-11-10 10 05 41_R
作家蔵終わりで、ぶっ飛ばし会場入り。

ボーカルやアンプのボリューム調整など

実際に会場でやってみなきゃわからんことを

前日に確認。

これが吹奏楽のコンサートなんやなぁと。

会場借りるのにもお金かかるもんね。





本番はいろんなアクシデントもありましたが

本当に素敵なステージでした。

お客さんにも喜んでもらえたんじゃねかな。
996060_431459533622013_1537092534_n.jpg
個人的には

開場直後にお客さんと一緒に

ラジオ体操を真剣にやったら

両ふくらはぎが肉離れみたいになって

数日痛かったことがショックでした。

運動不足の極みやな…。





少し時間があったんで

めちゃめちゃ美味いたこ焼き屋

ちゃんきーさんにて軽く一杯。
写真 2013-11-10 17 38 44_R




ほんで打ち上げ会場に行くと

そこはもうらんちき騒ぎ。
写真 2013-11-10 18 48 35_R

指揮者さんのこだわりであろう

肉。肉。肉。
写真 2013-11-10 18 50 11_R

焼く焼く焼く。
写真 2013-11-10 18 50 15_R
楽団の皆さんは仕事をしながら

時間作って練習と準備に明け暮れた数ヶ月。

そりゃ打ち上がりますよ。



僕らもサインなんぞさせてもろたりして。
写真 2013-11-10 20 36 19_R
ふふふふふ。恐縮。




実はこの後も

さらなるカオスが待ち受けてて

とにかく腹抱えて笑いまくった夜でした。

本当に楽しかった!!
写真 2013-11-10 21 00 33_R
佐伯市民吹奏楽団の皆さん

一緒にステージを作ってくれた出演者の皆さん。

特に鶴岡こどもの家の子どもさんと梶くん

そしてアレンジを担当して下さった橋佐古さんと

指揮者の油布さん

大変お世話になりました!

またご一緒させてくださいねー♪

| ライブ報告 | 18:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT