fc2ブログ

日々を奏でて三千里。

唄うたいしんいちのブログ。 気になるコトや頭にきたコト 喜びや悲しみやお茶漬けや秋ウコンまで。 音楽人としていかにあるべきかを 適当に綴った渾身の日記です。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

線香を集めて三千里。

もしご自宅に使わないお線香があったら・・・

そのお線香、石仏に奉納しませんか?

当店がお届けのお手伝いを致しまーす!
石仏奉納線香(本)



ふと思いついた「ついで便」。

いろんな小さな会社、お店が町ぐるみでやったら

面白いことも負担なくできそうな気が・・・♪




ちなみに「たくさんお線香をお持ちの世代」と

「FBで情報収集する世代」は多少異なるのかも。

周囲におじいちゃんおばあちゃんがいらっしゃる方

情報をシェアしていただければ幸いです☆


国宝 臼杵石仏 FBページ

| お仏壇を奏でる | 17:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お盆休み。

13900305_1111258752289659_865561678809746207_n.jpg
お盆商戦、終結。

たくさんのご用命、まことに感謝でございます。

いまは、ただただ放心。
13902583_1111258748956326_1368939504926668103_n.jpg
そういえば娘が生まれて

初めての休みやなぁ。



満喫したいと思います。
13962510_1111258745622993_5490839397144473564_n.jpg

| お仏壇を奏でる | 09:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手を合わせる場所。

祭壇を購入してくれた、弟夫婦。

おさめた後の自宅の様子を

ブログに書いてくれました。
2016021216041094c.jpg

読んでいただけると幸いでございます☆

↓↓↓

touch care clover 【手を合わせる】

| お仏壇を奏でる | 06:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仏壇屋が奏でる目に見えない世界の話。

水木しげるさんの訃報を聞いた際

彼が残した「幸せになるための七か条」ちゅうのを知った。

水木さんを全然知らない僕でも

多くの人に慕われた彼の人柄を感じる七カ条。



その中に

ここんとこ、ぼんやり考えてたテーマがあった。



「目に見えない世界を信じる」



国民的妖怪漫画を描き続けた巨匠が言うと

オカルトっぽく聞こえんから面白いっすね。



仏壇屋として、目に見えない世界

どう向き合い

どう折り合いをつけていくべきか。

考えてたん。このごろずっと。
写真 2015-12-03 10 38 53のコピー
もうひとつあいまいなんよね。

目に見えない世界に対する

僕個人としての立ち位置というか

信念というか、所信がね。





皆さんはいかがでしょか?

「あるかどうかわかんないけど仏壇に手を合わす」

「ないと思ってるけどパワースポット好き」

「あると思ってるけど、とりあえず無関心」


目に見えない世界について、どんな考えでしょ。

子ども聞かれたとき、どんな風にお話します?



この辺の話っち、突き詰めて話したりせんけど

面白いテーマやなぁと思うんよね。



僕は育った環境が環境なだけに

目に見えない世界を意識しやすい幼少期。



その時期養われた感覚は

宗教の世界で生きるとか、そういうもんじゃなく

「悪いことをするとバチがあたる」とか

「誰も見てないと思っても、実は見られてる」程度のもの。

反社会的行動に誘惑された際に

目に見えない世界からの監視的目線があると

なんとなく感じていたぐらいの話。



これって今考えると

すっごい必要なんじゃないかなーって思うんす。



道を踏み外しそうになる決断の時ってありますよね。

欲望やずるさから自らを律しきれなくなりそうな時。

その際、頭に浮かぶ様々な判断基準の一つに

「目に見えない世界」に育まれた善の基準があれば。

これが効くと思うんよ。とっても大事やと思う。

僕には少なからずありました。その感覚。


そういえばゾロリもママのこと思い出すもんなー。



日本は八百万の神が住む島。

いろんなものにすっと手を合わせる民族性は

海外の人からすると不思議に見えるんやろけど

倫理観の根底にあるのはこの意識やと思ってます。

目に見えない世界を信じ、尊ぶ心。



最近は全然信仰の対象として崇められてないのに

子育て時の便利グッズや、嗜好品的に使い捨てられてるのを見て

あまりに扱いが粗末な気がして「すんません」とか思っちゃう。



この話は

目に見えない世界を大切にしていれば

不幸や災難から守られるとか

願いが叶うとか悩みが消えるとか

そういう話じゃなくてですね。



なんていうんやろ、

人間が本能的?に持つ凶暴性とか残忍性

これを無くすなんて多分無理で

シーソーでバランスとる為

元々持ってる、あるいは育くんだ

善の意識 プラス

亡くなった大切な人なんかも含めて

目に見えない世界の善の力を反対側に乗せて

どうにかこうにか、まともな判断・いい選択の回数が増えると思う

そんな話です。



目に見えない世界は同時に想像力も養うけん

子育てには相当プラスになると思う。

それこそ目に見えんけん確証なんてないんやけど。



水木さんが言うてた七ヶ条。

なんの七ヶ条っていうと

「幸せになるための」なんよね。

幸せになるために、目に見えない世界を信じる。

うん。面白い。



大人が「幸せになりたいから今日から信じます」ってのも

あまりに嘘臭くてどうなんかわからんけど

子どもにはあると心から思って欲しいし

子どもに伝えるために、自分の向き合い方も

適当なんじゃなくて、きちんと考えないかんな。と。

水木さんから思わず頂いた宿題。

楽しみながら解いていきます。


長い人生、本当にお疲れ様でした。 合掌。

| お仏壇を奏でる | 17:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しい【祈りの形】。

「実家には仏壇があるんだけど

お父さんに手を合わせる場所を

自宅にも準備できないですか?」

このようなお話を

お客様から頂くことがあります。
1



お仏壇というのは仏教式の祭壇。

宗派ごとに違うご本尊をお祀りし

亡きご先祖の位牌を安置する場所。

これは一家(一族)の代表がお守りするもので

基本的に長男が受け継いでいくとされています。




上記のお客様と同類のご意見は

長男ではない方々からがほとんどです。

ご家族を亡くされた後

自宅で故人を感じる場所がないことに

少しの寂しさをお持ちになられています。



当店がご提案する【灯り壇】は

故人を祀るというものとは少し違い

「故人への想いや感謝を届けるため

家族単位で用意する、大切な空間」


そんな場所のご提案です。



毎朝、棚に飾られた写真に

「お父さん、今日も見守っててね」

手を合わせる素晴らしさはもちろんですが

そこに象徴となる「」を用意する。

そうすることで

亡くなられた方や自らのご先祖

今は会えなくなってしまった方へ

家族みんなの共通理解として

想いを届ける「」ができる。

そしてそこに灯るのは

温かな繋がりであり

心の平安と充足をもたらしてくれる。

私たちはそんな風に考えます。



手を合わせることの大切さ。

日々の中にある祈りの場所の大切さ。

「仏壇屋」であるからこそ感じる

そんな大切さをご提案したく

【灯り壇】のご紹介に至りました。





どんな素敵なことなのか、や

灯り壇の紹介も含め

今後も発信していきますので

家族や夫婦の話題の1つとして

ご覧いただければ幸いです♪

| お仏壇を奏でる | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

龍の叫び。


龍だぞー!

| お仏壇を奏でる | 13:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お盆の休み。

今年のお盆休みは

一日半長くて3連休。
10928981_870474983046162_8663687616535684653_n.jpg
うちも初盆ですけん、ご了承下さいませ。

| お仏壇を奏でる | 11:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サザエさんちのお仏壇。


問1、以下の画像を見て

珍しいと感じる仏壇内の祀り方をあげよ。


ファイル 2015-07-09 9 10 04



こないだサザエさん見てて

磯野家の仏壇が出たけん慌てて撮影。

あら?これは一体・・・て思うことがありました。




正解は



「中心にお位牌(のようなもの)が飾られている」でした。





お仏壇て、通常は

一番高い場所の中央には「ご本尊」を祀ります。

これは宗派によって阿弥陀さまやったりお釈迦さまやったり

掛軸や仏像と色々変わるんですが

ご先祖ではないんよね。平たく言うとこの「神様」が真ん中。

仏様っちゅーと亡くなった方を指すこともあるので、まぁ神様として。

その神様の下で見守られるのが、亡くなった自分たちのご先祖。

その象徴が「お位牌」ということになります。
名称未設定 1
↑こんな感じね。むしろ分かり辛い絵で恐縮ですが。

真ん中がご本尊(神様)、右下にお位牌。
ファイル 2015-07-09 9 10 04
フネさんがお団子を供えてるお仏壇は

真ん中にお位牌(ご先祖様)。




僕が知る限り、お位牌を中央に安置するのは

儒教の国・中国と、先祖崇拝の沖縄。



磯野家が仏教ではないのか

特定の宗派に偏らないための気遣いか

宗教を越えた最新の祖霊崇拝の啓蒙か。



いずれにせよ

手を合わせることは素晴らしいことでございます。

というフワフワした締めでいかがでしょう?

| お仏壇を奏でる | 10:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

完走!!

写真 2014-08-14 12 19 27のコピー
お盆商戦、完走!!

たくさんのご用命、ありがとうございました♪

| お仏壇を奏でる | 12:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

写真撮影。

合同新聞さんに掲載していただくことになり

写真撮影をお願いしました。
DSC01636_mini.jpg
凛々しく撮ってくれるもの!

| お仏壇を奏でる | 17:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT