fc2ブログ

日々を奏でて三千里。

唄うたいしんいちのブログ。 気になるコトや頭にきたコト 喜びや悲しみやお茶漬けや秋ウコンまで。 音楽人としていかにあるべきかを 適当に綴った渾身の日記です。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

集え、後方支援部隊!! vol.54

2018年最初の集え、後方支援部隊!!vol.54が終了しました。
報告と感想を~fuwari~の田中さんが書いてくれていますので

こちらに転載させていただきます。
------------------------------------------------------
29027805_1002010753291159_3546590556299722752_n.jpg

3/11、集え後方支援部隊のチャリティーコンサートに寄せられた募金額は、47,383円でした!
温かい言葉もたくさん頂きました。ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。紙雛祭り最終日と言う事も有り、そちらに見えたお客様からも募金が有りました。...
紙雛祭り主催者、関係者の方々にもこの場をお借りしてお礼申し上げます。

29196398_1003941793098055_7182453785963266048_n.jpg
あの日から7年。後方支援部隊としての活動は、当初、月に一度の開催でしたが、徐々に回数は減少し、年に一度の開催となっております。
それでも、この時期になると、心が締め付けられるような…思いにかられます。開催に向けて何か…と。
脳裏に浮かぶのは、あの日の映像や、テレビから流れ続けていたACのアニメコマーシャルと、階段を登るお年寄りに、そっと手を貸す(想いは見えないけれど、思いやりは見える)と言う一連のCMです。
今回のチャリティーでは、思いやりがはっきりと見えていました。
本当にありがとうございました。

29133378_1002010766624491_2393108554165780480_n.jpg


29027657_1002010863291148_4239127545716408320_n.jpg


29067114_1002010853291149_6837873365873590272_n.jpg


29066888_1002010779957823_3772353751277371392_n.jpg


  使徒はまた具体的な形になり次第、ご報告させて頂きます。
ステージで被災地に向けて想いを届けて頂いた演者の皆さん、サーラスタッフの皆さんにも、本当にご協力ありがとうございました。

29187045_1003941786431389_3119816247554867200_n.jpg

| 東日本大震災 被災地支援 | 10:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一年ぶりになっちゃいました。

3月11日。

うちの裏にある「畳屋町八幡社」にて

集え、後方支援部隊!! vol.52

「線香花火ナイト in 臼杵」を開催。
16999245_988708907897980_1400832550826898045_n.jpg
この活動は希望の光プロジェクトという企画で

毎月11日に線香花火を灯して震災で亡くなられた方々を供養するという

全国的に広がりを見せているもの。



様々な募金活動を続けてきた「集え、後方支援部隊!!」。
写真 2017-03-12 16 14 45
その52回として今年は岩手県盛岡市から線香花火を購入。

鎮魂の想いを花火の灯りに託しました。
写真 2017-03-12 15 44 47
写真 2017-03-12 15 44 42
写真 2017-03-11 19 12 13
想いを馳せるだけではない、祈りを形とし

みんなで共有できたことが

いつもとは少し違うものとして参加者それぞれの胸に残ったような気がします。



終了後は当店にて持ち寄り食事の懇親会。
写真 2017-03-11 20 50 49
実際に被災地に行った話やこれからの支援など、充実した話ができて嬉しかったです。

誰に(どこに)なにを届けることができるのか。

僕らなりのサイズとペースで続けていければいいなぁと確認し合いました。

今回集まった募金は【4,731円】。

線香花火購入費(送料込)の【1,850円】を引いて

【2,881円】を募金とします。

これまでの52回合計募金額は【1,165,418円】。

現在のプール金額は【263,924円】となりました。



写真 2017-03-11 19 59 33
持ち寄ってくれた臼杵産の「愛情イチゴ」が美味しかったです♪


集まってくれた皆様、お疲れ様でした☆

| 東日本大震災 被災地支援 | 08:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

支援金を募ります(終了)。

支援金受付は終了しました。(4/18 14:00)

278,000円集まりましたと報告を受けております。

順次必要なものを必要なタイミングで届けて下さるようです。

佐渡さんご安全に。




↓以下、受け付けた内容。↓

集え、後方支援部隊!でご縁を頂いた

広島のお好み焼き屋「ようき屋本舗」の佐渡 忠和さんは

すでに熊本市内に災害救助のため入られています。


佐渡さんは現在

接点のある避難所から直接要請を受けた

リアルタイムで必要とされる物資を

近隣市町村で購入して届けているそうです。


佐渡さんFBページ
12986919_1001357423291250_6066681543630855455_n.jpg
2015年5月、臼杵に来てくれた佐渡さん。

4年間に渡り、何度も東北で振る舞った広島のお好み焼きを

臼杵にも無償で届けてくれました。





◇直接渡せないから、佐渡さんを通して◇

そこで彼に託す支援金を募ります。

直接佐渡さんの通帳に振り込んで頂ければOKです。

「購入物資は『私があなたにかわって

避難所要請物資を避難地で購入し届ける』と解釈して下さい」


佐渡さんはそうおっしゃってます。


この緊急時、保証などはなにもありません。

僕が彼を信じているという一点において、納得してくださる方のみ、振り込みをお願いします。



もちろん支援金の送り先は他にもありますので

どこにお渡ししても被害を受けた方々の力になるかと。

ただ今日、避難所に必要な物を無駄なく届ける手段としては

現地で活動してくれてる方に託す事が最速であると考え

現地に行けない僕の代わりに実行してくれる佐渡さんに

「お手数かけますがお願いします!」って感じで託します。




なお、この投稿は随時情報が変わる可能性を持っています。

「必要な物を必要な時に必要なだけ」が災害支援のマストですので

誰かの投稿をシェアする場合は

その情報が未だに継続されているかをよく確認することをお勧めします。

そして必要なくなっていれば削除したり内容編集した方が親切であると思われます。



以下、佐渡さんの投稿↓↓
熊本市内の指定避難所・指定外避難所も含めて物資不足が続いてます。
物流も停止し営業出来ない商店もあり炊出しは全く行われておりません。
近隣の市町村で購入して対応しておりますが購入資金が不足しており
物資購入の支援金をお願いします。

ゆうちょ銀行
記号----- 番号-------
---------



支援物資の送付について(4/17 午後1時)

支援物資受付連絡先の記載を取り止めます。

理由は過去の震災時にボラセンで作業していた方からのお声掛け。

「まとまった大口の支援物資以外の問い合わせは

今、やることが山積みの作業を遅れさせる可能性がある」と。


個人→個人て形なら迅速やし

手間隙も個人が担えばいいんやろうけどね。



今の段階では個人活動が増えすぎるのも現地の迷惑。

すでに活動してる佐渡さんに現金をお渡しすることのみ

こちらから拡散させてもらうことにします。

ご理解いただければ幸い。
13046150_613056405515736_1633937582_n.jpg
↑熊本県のHP。

大きな窓口には大口の物資てことやね。

早く必要な場所に必要なものが届いて欲しいなぁ。


13022379_613045738850136_707093368_n.jpg
↑知っておくべき情報のひとつ。

なにか動くときには

いろんな可能性を考慮して動くべし、と。

| 東日本大震災 被災地支援 | 16:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

51回目も無事に。

10277433_974143499345976_2213743317183831135_n.jpg
無事に終了しました【集え、後方支援部隊!vol.51】。

金曜の夕方からという時間帯にもかかわらず

多くのお客さんにご来場いただきました。

小さなお子さんを連れたご家族も多く見られ

会場は温かな雰囲気に♪



993564_745979542170919_2357098217895833434_n.jpg
宮崎から迎えたゲスト「amour」さんをはじめ

バイオリンのむっちゃんきくちゃんと

ピアノの兒玉さんの演奏も素晴らしかった。
12805787_745979718837568_5865747919185919617_n.jpg

10930163_745979638837576_4474362919043952480_n.jpg


楽しんでいただけたんじゃなかろうかと思います。


10271571_745979722170901_9169590970776458286_n.jpg
岩手県釜石市出身のノエルさんが振る舞ってくれた

「釜石雑煮」は美味しかったし、なにより嬉しかったです。

その他たくさんの振る舞いもありがとうございました。
1044222_745979725504234_8576069622934833188_n.jpg

9206_745979645504242_1344225337850455950_n.jpg
今回集まった募金は【37,437円】

5年目、51回目でもこれだけの募金が集まるんやなぁ。

これまでの合計募金額は【1,162,537円】

現在のプール金額は【261,043円】となりました。

「記憶が薄れていきつつあることは確か。

同時にまだ胸にある『忘れてないよ』という気持ちの受け口がなくなってきている。

このイベントと募金箱は

そんな私の気持ちを受け入れてくれる大切な場所です」




そんな声を掛けてもらって恐縮しちゃいます。

たいしたことはできてはいない田舎の小さなイベントですが

参加・来場してくれた方々の気持ちが届いたらいいなぁて思いました。
12804847_745979545504252_5550853129608968798_n.jpg


12800344_745979775504229_5347798919624374888_n.jpg


12115811_745979548837585_8101597195165933284_n.jpg


1604426_745979785504228_1945591326489401830_n.jpg
支援金のお渡し先や次回開催の予定が決まりましたら

またこちらにて報告致します。



プラザのスタッフの皆様

出演者・振る舞いしてくれた皆様

ご来場頂いた方々

ありがとうございました~☆

| 東日本大震災 被災地支援 | 11:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

51回目。

10277433_974143499345976_2213743317183831135_n.jpg
五年目。

なんとなく、似たような昼下がりだったような。




今日は地元の仲間とともにじっくり。
12801122_974144099345916_6175642486169399041_n.jpg


12800176_974143589345967_6851958886972809524_n.jpg
12795526_974143606012632_1299898495872271450_n.jpg


10426895_974143572679302_6953142878801686471_n.jpg


12806086_974143549345971_4237345603913578133_n.jpg


12809504_974143532679306_7260833032196665856_n.jpg


12803024_974143616012631_8888706799295557075_n.jpg




12799211_974143519345974_7439796862982860917_n.jpg

| 東日本大震災 被災地支援 | 14:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

50回目の後方支援部隊!

広島よりようき屋本舗 佐渡さん

福岡の絵本作家よしながこうたく氏を迎え

集え後方支援部隊!vol.50がサーラ・デ・うすきにて盛大に開催されました。
写真 2015-09-06 13 49 42

写真 2015-09-06 11 41 43



結成後二度目のステージとなる女子ペラーズ。
写真 2015-09-06 12 36 43

中国の秘儀を披露してくれたMr.Sugar。
写真 2015-09-06 12 56 14


全く異なるジャンルが集結し

お客さんと一緒になって

時間と空間を楽しんでくれました☆


写真 2015-09-05 15 18 49
昨年夏、集え~の募金をお渡しし

佐渡さんがお好み焼きを届けた保育園から

感謝のメッセージも預かることができました。




これは

集え~に募金⇒佐渡さんの活動資金⇒

保育園でのお好み焼き提供⇒子どもたちの笑顔


これまで集え~に募金してくれた皆さんのお金が

東北に確かに届いたという証。


何も悪いことなんてしてないのに

突然襲われた本当につらく苦しい出来事に耐え

今もその苦しみを背負いながら生きる幼い子どもたちに

佐渡さんを通し、僕らの気持ちを実際に手渡すことができた。

50回目に頂いたプレゼントのような気持ちになりました。
写真 2015-09-05 18 09 46



「復興」というものが

果たして進んでいるのかいないのか。

なにをどうすべきなのか僕らにはわかりませんが。

元に戻すことなんてできない東北の

これからを描く人たちに対して

ほんの小さな、僕らができるお手伝いを

今後も少しずつ続けていきたい。

改めてそんな風に思わせてもらいました。




今回の募金総額は【72,359円】

これまでの総額は【1,125,100円】

現在プールしている募金は【223,606円】

となりました。
写真 2015-09-06 13 59 42


月に一度の開催ではなくなってますので

次回いつ開催できるのかはまだ決まっていませんが

「ちょっとを ずっと」を続けていきます。

出演やお手伝いなどでご一緒して下さる方も

随時募集してますので

今後ともボチボチとお付き合い頂ければ幸いです♪


今回ご協力頂いた皆様

ご来場頂いた皆様

楽しかったっすね☆

ありがとうございましたー!!

| 東日本大震災 被災地支援 | 17:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6日(日)は臼杵やな。

さあいよいよ、今週末の日曜日

ご無沙汰ぶりの開催となります!

☆集え、後方支援部隊!Vol.50☆

今回は

お好み焼きを振舞って下さる佐渡さんと

絵本読み聞かせ&ライブペイントの

よしながこうたこ先生

さらに臼杵の芸達者が

寄ってたかって盛り上げます!



特に本場広島から

わざわざ鉄板を積んで来てくれる佐渡さんは

震災後、自ら被災地へ何度も赴き

被災した子どもたちを中心に

お好み焼きを振舞ってきたツワモノ!

色んな話が聞けるんじゃないかと

今からワクワクしております。



一年半ぶりの来臼となる

よしながこうたくでございますが。

「給食番長」や

「ぷっぺとせんとうおとうさん」など

人気作品を手掛ける絵本作家。


その作家本人の読み聞かせとあって

前回は100名を越す来場者でしたもんね。

今回も必見ですぞ!




毎度のしんいちに加え

中国の秘技「変面」を披露してくれMr.Sugar

みんなが大好きな曲を

麗しの旋律で奏でる女子ペラーズと

見所満載の50回記念開催!



お誘い合わせの上、ぜひお越し下さいませ~♪

| 東日本大震災 被災地支援 | 19:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

集え、後方支援部隊! vol49 ご報告

5月に臼杵下屋敷で開催された

「日本舞踊とお茶の会」。

抜けるような青空と庭の新緑がとても綺麗な中

これまた絵になる日本舞踊に引き込まれました。
11535870_649536221815252_1519535978254932061_n.jpg


今回声をかけてくれたのは

これまで何度も協力してくれている

臼杵の老舗呉服屋十六代目 中村充君。

自身が習う「日本舞踊」と「茶道」で

募金を募れませんかね?とおしゃってくれました。
1549394_649536198481921_2362887944699498113_n.jpg



お茶の点て出しでは40人近くに飲んで頂き

見事な庭園での美しい舞いを

多くの方が楽しんでくれました。
11228104_649536195148588_1440033919128021230_n.jpg



以前、ご報告しましたとおり

今回より経費の一部を頂くようになっております。

お茶代やお菓子代などの経費

3,700円を差し引いた募金額は

【 13,626円 】です。


これまで49回の合計は【1,052.741円 】

現在手元にあるプール金が【 151,247円 】となりました。
1962809_649536201815254_9050083836315822035_n.jpg


花柳節次郎会の皆さん

有志でお茶の点て出しにご協力頂いた皆さん

お疲れ様でした☆

ご来場頂いた皆様、ありがとうございました☆

| 東日本大震災 被災地支援 | 16:02 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これからの「集え、後方支援部隊!」について。

3月開催のVol.48を終え

主要メンバーと今後の形について話し合いました。



震災からの復興

新たな生活のフィールドを創ろうとする

東北の気概を後押しし続ける。

その気持ちに変わりはありません。



ですが

「できる人が できることを できるだけ」のスローガンの元

毎月1回のルールで開催してきたイベントが

「月に一度開催するためのイベント」

少しずつ変わってきているのを

スタッフみんなが感じていました。
646846.jpg
第一回目のチラシ


月に1回を充実させるのって、やっぱり大変で

「こなす」ような気分が少なからずあったことも事実です。



企画をしっかり練り

一緒に場を共有してくれる人たちが

東日本大震災を想い

自分たちの地域の減災を見直し

そして多くの方が参加、出演できる楽しいイベント。




色んな方々、イベントと繋がりながら

この町でできる後方支援企画を

もっと充実させたい。

そんなことを思うようになりました。
1222.jpg





それらの理由から

以下の変更を決定しました。

・毎月1回開催は48回で終了

・「募金の100%を被災地へ」を取り止め




2点目の100%を送ることの取り止めについてですが

これまでは募金から1円も経費として使わなかったせいで

多くの制約の中で活動してきました。

例えば会場費のかかる場所では開催できないとか

ギャラはもちろん、交通費や食事代、駐車場代等を支払えないため

出演者への依頼もしづらい状況で。

プロの料理人が食事の提供を打診してくれても

技術や時間、道具は提供できても食材費までは・・・と辞退されることも。



参加してくれる人にきちんと詳細をお知らせした上で

理解して頂ければ募金してもらう。

それが可能であれば

もっと活動に幅が広がって

一緒に活動してくれる方々と繋がることができる。



そんな気持ちからの前向きな規約変更です。




もちろんこれまでの48回は「100%東北に送ります」の約束で

募金をお預かりしてますので

この募金に手をつけることは絶対にしません。
CA3H0126_20111024193044[1]



次回からの形がどうなるのか

まだまだ僕らにもわかってない部分もありますが

きっと、もっと良くなると思っています。
moblog_36bf4b3b[1]



賛同して下さる方だけで構いません。

楽しみながら、学びながら、

多くの方と一緒にイベントを続けていければ嬉しいです。
fc2blog_20130503025241355_20150504193612833.jpg



今後とも「集え、後方支援部隊!!」を

宜しくお願い致します。
バック

| 東日本大震災 被災地支援 | 19:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Vol.48のご報告。

昨日行われたvol.48のご報告を。
11051573_10153653556414167_99358727_n.jpg

肌寒い中にも春の陽気を感じられた日曜日。

2011年の震災直後

4月から開始したこのイベントも

48回目を迎えることとなりました。
961587_898273986904012_1947753480_n.jpg




様々な想いの中で、とにかく続けてきた

中心スタッフ4名がそれぞれの形で企画を持ち寄り

小さい中にも温かな48回目になったかと思います。
11056747_898274023570675_1771723005_n.jpg



いつも感じることなんですが

この企画に出演してくれる方々や

東北への想いをこの企画に持ち寄ってくれる方々

皆さんがいなければ

何をやったとしても自己満足の域をでません。

胸にある「想い」を、募金という「形」にし

僕らを信用して預けてくれる皆さんが

この後方支援部隊の主役です。



昨日も寒い中、ご来場下さった方々が

たくさんの想いを手渡してくれました。
11040711_732261716895339_1546645926_n.jpg



48回目に預かった募金は【14,443円】

48回の募金総額は【1,039,115円】

現在手元にある預かり金は【137,621円】となりました。



この春、49回目からは

少し形を変えて開催してみようかなーと

スタッフで話もしております。

また報告させて下さいね。



練習期間もなかったのに、結成10日で初舞台となった

「懐かしのフォークデュオ fuwari」のお二方。

息子さんが突発的な発熱に見舞われたのに

交代で会場に来てくれて

電気供給車の準備と英語の絵本を読んでくれた太田夫妻。

そして大事な日曜日の昼下がりに

会場まで足を運んでくれ、募金してくれた

全てのお客さんに感謝します。

今後とも ちょっとをずっと を続けます。
11051453_732261753562002_793951974_n.jpg


あの日

突然失ってしまった生活には決して戻れず

今なお仮設に住まいを持ちながら

新たな歩みを続ける東北の方々への想いを

形にするのに僕らを使ってもらえれば幸いです。



そして「被災地」と呼ばれる東北が

力強く胸を張り

「復興の地」と誇れる日が訪れることを

心より祈っています。

| 東日本大震災 被災地支援 | 09:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT