fc2ブログ

日々を奏でて三千里。

唄うたいしんいちのブログ。 気になるコトや頭にきたコト 喜びや悲しみやお茶漬けや秋ウコンまで。 音楽人としていかにあるべきかを 適当に綴った渾身の日記です。

2006年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2006年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

時にはスゥィーツ

20061001233652
無事に帰宅。

居酒屋は3件。
ラーメンは3杯。
ゲロも3回。

『三丁目の夕日』を借りて来ました。

この時代
テレビがなかった時代

田舎から集団就職してきた子供らにとって、初めて見る都会はす~~~~~……………っげぇドキドキするもんなんやろね。

興味深かったんで、また明日、ゆっくり書きます。

音楽一家にもらったハーゲンダッツ食って
凱旋門見て
怒られんごと歯磨きして寝よ。

| 日々を奏でる | 23:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

flom here.

20061002223725
くどいくらいに
フォークソングの連発。




従兄弟の結婚式に合わせて帰ってきた沖縄のおっちゃん。

この人のギターと唄は原点だ。
ここからボクは始まった。



数年ぶりに聞いたけど・・・
やっぱりめちゃくちゃや
ただの酔っ払い


ただ酔っ払って
コードはでたらめ
目をつぶり、少しずれた声を張り上げ
空に向かい唄を送る。
チューニングがずれたボクのギターに
割り箸と輪ゴムで作ったカポをはめているが
それはまるで制御がきいておらず、ビロビロで
ジャゴシャーンジャゴシャーン♪
息の会わない6人が繰り広げる
こけっぱなしのムカデ競争。



だけど

だけどなんかしびれる。


ビロビロだけどやっぱり最高だ。
ボクはこの人の唄が大好きだ。






唄ってのはなんだ?

コードを間違えなく弾くこと?
歌詞をしっかり覚えてること?
「お金を払ってる」というお客さんがいることで
このたまらないドキドキってのは二の次?置いてけぼりか?


酔っ払いながら
べろん・・・べろん・・・、と弾くその歌が
ボクの心の芯を打ったのは、ありえないくらい希少なことで
そうすることが何か
決定的に音楽の本質を損なうことになっちゃうの?




そんなふうに

昨日のボクと
今日のボクが
果てしないディベートを繰り返す。




だけど
・・・あ~

なんだか今日は

今日はいい気分。




ありがとう、おいちゃん。

10月9日
ガウチョで弾き語りライブします。

お暇な方は是非☆

| 音を奏でる | 22:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

発展と忘れ物と筋肉痛

トラと豚がいい仲になり

牛は少し不満そう・・・の人形劇。inキャナルシティー。
20061003215144.jpg



先日
ちこっとふれましたが
ALWAYS 三丁目の夕日』を見ました。


つい最近ね

嫁様の元会社の先輩が教えてくれた昭和初期の映像
http://www.youtube.com/watch?v=R_rOIBnzdcY&eurl=http%3A%2F%2Fswfblog%2Eblog46%2Efc2%2Ecom%2Fblog%2Dentry%2D479%2Ehtml
を見たばかりだったので
なんか「この時代って綺麗やなぁ」っち改めて思いました。


もちろん映画のほうは
最先端CGを駆使した、作られた映像なんやけど
それでもなんか綺麗に感じる。単純に。


この時代の人は心が豊かなんやろうか?

いや、「心が豊か」っちゅうか
「心が豊かになる」ために必要な材料が多く存在する
の方が正しい気がするな。

always.jpg



初めて見るTV。
初めて見る自動洗濯機。
初めて見る冷蔵庫。

近所の駄菓子屋さんには胸を熱くさせる玩具があり
食べたことのないシュークリームに想いをよせ
郵便配達員が運んでくるあの子の手紙を玄関で待つ。

聞いた話ばかりで、実態は全く解らない「都会」に夢を膨らませ
近所に生っている柿を盗み取っては、仲間で分けて食べる。



「日常にあるドキドキの期待値」みたいなもんは
確実に多かったんやろう。


うらやましいなぁ…。



なんかね

スーパーの特売で買った
無洗米をざざぁっと炊飯器に流し込み
「浄化済」の水を入れ
ボタンをポンと押して出来た米と

知り合いのおっちゃんが作った七分付の玄米を
ゴシゴシ母ちゃんが洗って
ばあちゃんが釜戸の火をおこして
「はじめちょろちょろ・・・」なんて教わりながら
オコゲのある米を比べたときに

それらを食べてる二つの家族を比べたときに


後者のほうが
彩りのある、綺麗な絵になるような気がするね。


自分の子どもが食べ終わった後に
米がお茶碗に残ってても、何が悪いのか感じにくいけん
お母さんも怒らんわな。


そんな食卓がどういう社会問題を引き起こすとかはわからん。
だけど僕はなんか嫌いや。




できれば贅沢をしたいし、楽もしたい
心地いいのは好きやしめんどくさくない方がいい。

でも
その単純な欲求が消し去っていった様々な作業の中に
「手間」とか「回り道」の中にしか存在しないなんかがあって
はっきりとは見えん「それ」を大切だと感じているのなら
今度はめんどくさがらずに、ちょっとづつ取り戻していけたらいいなぁ、なんて思ったり。





よし。

へへへ。

一昨日のボーリングで筋肉痛やけど
めんどくさがらずに歯磨きしよう。


| 日々を奏でる | 22:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気づけばマメ男なバックギャモン

今日で11日連続投稿。


やれば出来るじゃん。。。。
さらに自分を好きになりました。あはは。


今朝方、かな?
弟夫婦に二人目の命が誕生いたしました。
勝手に写真のせちゃっていいのかな?ダメかな?
・・・。
はい、この子です。
20061004214829.jpg



名前はまだ決まってないと思います。
なんたってこの上ないくらいの出来立てホヤホヤ。
これから先80年近く費やしながら造られていく一つの生命体。

君が死んでいくそのときには
きっと今回りにいるほとんどの人はいないんだろうけど
いろんな経験とたくさんの人間に囲まれながら
「素敵な命をありがとう」と両親に誇れるような
そんな人生であるようにと切に祈ります。

よくぞ産まれてきたな。おめでとう。
お母ちゃん、ホントご苦労様でした。おめでとう。

そして俺がお前のおっちゃんだ。
大して面倒も見らんだろうが、どうぞよろしく。ありがとう。





今日
お客さんちの仏壇を廃棄処分しにいきまして

引っ越すから古い家の仏壇は必要ないのだと。



そこが「文房具屋さん」なのさ。今はもう閉店しちゃったんやけど。
昔からやってるような文房具一筋の。あるやろ?小さな商店。

無事に仏壇を回収した後
「吉田(仮名)さん、まだずいぶん売り物の文房具残っちょるね」

「業者が買い取りにくるんよ、近々。まだ売り物として販売できるものを回収しに。
・・・まぁほとんどは値も付かないような古い文房具だけど。」


その文房具屋には昔
当時一世を風靡した「セガ」の50円ゲーム機があって
仲間と一緒に50円玉の形をした針金を硬貨入に突っ込んだりしながら
ずいぶん遊ばせてもらったのをふと思い出した。

「吉田さん。今買い物させてもらっていいですか?」

「いいけど・・・古いもんしかないで?」

売れ残った商品を見ていくと
実に懐かしいもんが次々と出てくる。

大好きやったロケット鉛筆。
キャラクターものの筆箱。
ホワイトボード用のマジックや
バックギャモン。

・・・バックギャモン??

「吉田さん、バックギャモンてなに??」

「あんたが産まれた頃、しんけん流行った遊びやわ。知らんのな?」

「知らん。どんなルールなん?」

「・・・知らん」

「なんなそら」


値札には\5400-。
そんな高額な雰囲気を全く持たない「バックギャモン」が
今、うちのリビングにあります。

ちょっと見、「雀牌入ってます」的な入れ物に包まれて。




ルールは近々覚えときますので。




お暇でしたら、是非。

| お仏壇を奏でる | 22:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイフルホームに物申す

この際
はっきり社名も書かせてもらいますが

アイフルホームのCMが好かん。

あれって全国?九州だけ?

夫婦と子どもの三人が芝生の広場で遊びよって
その奥に新築の「マイホーム」があるん。
で、三人でニコニコ顔を寄せ合って
若い奥さんが一言

「ローンで手一杯っていうんじゃ、意味ないし」
低価格の住宅を売り出すコマーシャル。


この
バカっぽい奥さんのセリフにカチンときます。見るたび毎回。



おおよその家庭ってのは
多少の差はあれど、やっぱり手一杯でマイホームを買ってるんやないかな?

何十年も先に返し終わるであろうローンに挫けず
勇気を出して一世一代の買い物をしてきてるんよ、みんな。
それも家族を思えばこそ。
大事な家族のために多少貧乏しながらであっても
頑張って仕事したり必死に節約して
手一杯であったとしてもマイホームを維持してるんやん。


「手一杯っていうんじゃ、意味ないし」


なんなんか?その挑発的なコメントは。
「もう少し賢く家を建てれば?」的なニュアンスを感じます。
ちょっと軽率過ぎやしませんか、アイフルホームさん。
自分たちの思いを伝えたい標的意外に対する気遣いがなさ過ぎやと思う。
幼稚や、とも。


若い夫婦にターゲットをしぼったCMなんやろうけどさ
一生懸命頑張ってる、あるいは頑張ってきた夫婦に対して
「意味ないし」はないやろ。
そんな切り口、はっきり言って不愉快じゃわ。


俺はああいう
「誰か」や「何か」を卑下しながら
自分をよく見せるっていうバランスの悪いアプローチが嫌いです。
ひょっとすると俺もやってるかも知らんけど
とにかくあのCMは嫌いです。
非常に一方的で申し訳ないのですが、なんかしらん頭にきます。





・・・あら?

俺って、街でよく見る「口やかましい頑固なちょび髭オヤジ」みたくなっとる?


ふふふ。狙ってますカラ、そのキャラ。



神社で見つけた中秋の名月。
今日明日が見ごろのようですな。
20061006221030.jpg


今週末は夜のお出かけがよいかもね。
都町あたりのライブハウスなぞ。

ぐひゅひゅひゅ。

| 日々を奏でる | 22:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本日ライブ

今日は都町「Gaucho」でライブです。
19:30~ですのでお暇でしたら是非。


いとこの結婚式でもらった引き出物

20061009152504.jpg



これすごいんよ。

昨日妹が来て一緒に飲んだんやけど、約四時間

氷溶けませんでした。

正確に言うと溶けはするけど、そのスピードが全然違う。
四時間よ?四時間。

仕掛けは「二重構造」。
写真でわかるかいな?薄いガラスの内側にもう一枚。
グラスの内部に空間があるんよ。

それだけでこんなに違うんかい。
こりゃすげぇなぁ、と感心しながら
今朝。
二日酔いで洗い物してたら…
割っちゃいました。。。


ああああああ。


ごめんトシちゃん。

| ライブ告知 | 15:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

素敵素敵ライブ。

昨日はライブハウス「Gaucho」で弾き語りライブでした。


単純に申しまして

満たされた。
満たされたライブでしたね。
寝るまでの間、ず~っと幸せな気分でおれた。
とっても不思議なライブでした。


共演者の方々もよかったですな↓
20061010104920.jpg


なんかね
出番の前から猛烈に緊張してたん、僕。珍しく。
緊張?興奮?
涙目になるくらいドキドキしよったんっす。


MCでもふれたけど

会場入りしてから少しずつ、ぐぐぐぐぐっと
びややややややっ!!と、ある感情に激しく包まれちゃって

「聴いてくれるん!?」みたいな。



僕は小学校の3年くらいからギターを弾き始めました。

その頃は当然ライブがあるわけでもなく
クラスで披露する機会もなく
当時は流行りの歌の「弾き語り本」みたいのはなかったし
うちにある「フォークソング大全集」で必死にコードを覚えながら
体よりデカいギターを抱えて
部屋で一人、フォークソングを歌ってたの。「神田川」とか。

元々目立ちたがり屋の性分ですので
「誰か聴いてくれる人おらんかなぁ…」っちいつも思ってたん。


中学生に入ってバンドを始めて
オリジナルを作るようになって
高校を卒業して路上で唄い始めて
だんだんライブハウスなんかでもやらせてもらえるようになって
CDなんかもだしちゃったりなんかして

「聴いてくれる人」はどんどん増えてきたんやけど


…こう言うと非常に傲慢に聞こえますが
「どんなふうに聴かせるか??」とか「どんなふうに掴むか??」
みたいな新しい課題を持つようになっていて


これは上手く書けんけど
凡人であるが故の葛藤やから恥ずかしいんやけど

自分のステージに対して

ある種、「俺を見ろ!俺の唄を聞け!」的な自信が創りだす

半ば力技に近い吸引力ってのがあって

逆にそういう感覚でないと生まれない空気ちゅうもんが

ステージでは何よりも大切だったりすることもある

でもその感覚は諸刃の剣みたいなトコがあって

謙虚や感謝なんかの気持ちとの共有っちゅうのがなかなか難しかったり




でね

昨日は共演者のリハーサル見た後
開演までの時間に
ノリ弁買って公園で食いながら


何が引き金になったのかはしらんけど
ギターを弾き始めた小学校の俺がヒョコッと顔出してきて

「…聴いてくれるん!?」ってなったん。
不思議やな。妙にワクワクしてしまったもん。
「おれ、あっこで唄っていいん!?」って。



頭おかしくなったんやろか?



だけん昨日のライブは一生懸命唄えました。

ほんでとっても満たされた気分になった。

後にも先にもあんなライブはないんじゃねんかな?って思うくらい。



また一つ

いいクロスロードと出会えたような

心地よい夜でした。
200610101049202.jpg

来てくれた皆さん、ありがちょ♪

| ライブ報告 | 16:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ケツの下で火事

いえいえ

コレは別に
「誰かを見下していると、いつか必ず手痛いしっぺ返しをくう」
とかいうことわざでもなんでもありません。


実話



こないだ

…汚い話で恐縮ですが

ウンコしてたの。洋式に座って。


でね
タバコ吸いながらぼ~っとしてたら
鼻がムズムズしだしてな。

トイレットペーパーで「ぶ~っ!!」っと鼻かんで
便器にポイッと捨てたんよ。



ちょうどmailが来たもんで
携帯カタカタしとったら
タバコが終わってしもうてさ。
無意識にそれも便器の中にポイッ。


これでタイトルの
「ケツの下で火事」
が完成です。


下の方に水が溜まっちょるやん?洋式便所。
鼻かんだティッシュがそこに届いてなかったんやろな


携帯触っちょると、ケツの下から「モクモクモク…」


「ぎゃぁっ!!!!」っと飛び跳ねますよ、そりゃ。
「ケツの下で火事やっ!!!!」と。




さすがに写メは貼れません。



刑法第175条 猥褻物陳列罪の「陳列」ってどんな意味なんやろ?

| 日々を奏でる | 17:45 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

業界激震!!

昨日スタジオ練習に行った帰り

おつかいを頼まれてコンビニによったのさ。

でウロウロしてる時に発見。

200610131143534s.jpg

『スーパーボール革命!!~業界激震!!~』

ただ事じゃない雰囲気。
昔からあるスーパーボール。
ゴム製(?)でできたむちゃくちゃ良く跳ねるあれよ。みんな遊んだやろ?
俺らは「ピンポン球」って呼びよったけど。

そのスーパーボール業界に革命だと!!
旧型のそれでも学校の三階から地面に向けて投げると
四階くらいまでは余裕で戻ってきてたのに。
それをさらに改良したというのか!?


期待は膨らむ。





その下に書いてある説明を読む。


20061013114353.jpg

『「目玉んボール」
 ガンガン飛び跳ねる目玉んボール!
 こりゃ目玉の親父も
 びっくりだね!』


…いや。
むしろ俺がびっくりしてるんですけど。

200610131143532.jpg

『「スーパー大理石」
 大理石に見えても、
 けして割れたりしない!
 いやむしろ良く跳ねる!』


いやむしろ…って。

んんんんん。。。。。。。
業界激震かぁ。。。。。。。。





某結婚式場とスーパーがある交差点のロー○ン。
臼杵在住の方は是非購入してみて下さい。


え?おれ?
んにゃ、買ってないよ。

| 日々を奏でる | 12:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋やから…

20061015221025
空なんかとっちゃったり。

今日はベース君とベース君父と初日曜ゴルフ♪

ついでに初のアンダー100♪

でも朝ご飯食いすぎて下痢気味♪

嫁に話すと
「片栗粉飲みな!!」

…………。

片栗粉で下痢は固まりませんから。

| 日々を奏でる | 22:10 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

苦いチョコボールの思い出

懐かしのチョコボール

久しぶりに無性に食べたくなって買ってみた。



200610181838224.jpg

出るのさ。銀のエンゼルが。
この強運。引きの強さ。

1個じゃなんにもならんけどね。



「ピンポン」って漫画があったやろ?松本大洋。

その中で
主人公の「ペコ」と「スマイル」が
「チョコボールはキャラメル」で同じ意見だったのがショックだった。


おれはキャラメル嫌いなんよ。
歯に詰まる。

オヤジくさいこと言ってますが
それはそれはチョコボール(ピーナッツ)が好きな時代がありまして。

もう時効やから話しますけど
中学二年の頃かな?





当時「デカチョコボール」てのが出てまして
たしか150円くらいやったかな?
15cmくらいの箱に入ったたっぷりサイズ。

それ

よく万引きしてました。
ごめんなさい。もうしません。


その頃の俺は
そのデカいチョコボールを、一日に3箱くらい食べよったんよ。
晩御飯の前に。よく太らんかったて思うわ。若いって素敵。

おかげでひどいニキビ面でしたが。



ある日。

友達4人と「ラッキー」っち行きつけのスーパーに
買い物という名の万引きをしに行ったんやけどさ。

友達のバイク2台で。俺うしろ。


いつものように俺の学生服は
デカチョコボールでパンパン。
「絶対ばれてるよね??」って格好よ。明らかにおかしいもん。
冬服の腕の部分とかにも詰めまくっちょるから。

ロボットの真似する、下手くそなパントマイマー。
それでコソコソ店を出て行くんやから。

パートのおばちゃんは見て見ぬ振りやったんやろうな。きっと。



ほんでバイクの後部座席に乗った俺は

数分後

臼杵川にかかる橋の上で空を飛ぶことになります。



やめろっちゅうのに2台で競走始めるから
こりゃやばいなぁっち思った瞬間

どかぁ~~~~ん


空→地面→空→地面→空→地面→空。
スローモーションでクルクルと回る視界。

あは~♪
死ぬ~♪


不思議とまさかのハイテンション。
あれ、なんでやろか?



幸い全身すり傷ですんだんやけど
制服、パッケージを破って出てきた大量の「デカチョコボール」は
ばらばらばらばらばらばらばらっと
橋の上に散乱。


一面がデカチョコボールの海と化し
万引きと無免許がバレルとまずいということで
血まみれになりながら近所の友達んちに転がり込んだ、という思い出。



チョコボールをみると
今でも古傷が痛むぜ・・・



なんてカッコいい話でもなんでもないですが

そんなこと思い出しながら食べた標準サイズのチョコボール

昔はあんなに食えてたのに

28歳の俺は一箱ぽっちも食えませんでしたとさ。

おしまい。

| 日々を奏でる | 19:13 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外車とバス

買い物でスーパーに行った時

・・・万引きじゃないよ。

あの「プりウス」をみた。

買い物袋下げて車に戻りよったんやけど
何の音もなく「スーーーーー」っと進んできたんよ。
ビックリ。エンジン音なんて微塵もないで?
ありゃむしろ、危険なんじゃね?静か過ぎて存在に気付かん。

ハイブリットですよ、みなさん。
走行距離に対して消費ガソリンの少ないこと。

環境に優しいわな。

このご時世にまだ燃費の悪い外車を購入する人が後を立ちませんな。
そんなに乗りたいかね?そんなにいいもんかね?


ディーゼルの次は燃費の悪い外車が規制されだすんじゃねかしら?

車に対する頓着が皆無な僕としては
そうであってもなんら文句は無いのだけれどもね。

勝手なこと言ってますが。




環境を無視して外車を購入する方々の思考と
関係あるのかないのかわかりませんが。

こないだ横浜(?)のバスが運行路線を大幅縮小するというニュースを見た。
これまで日常の足として利用していた人たちは
そりゃあとっても困ったことになるんだろうな。


でね

バス会社の方々が対象となる地域住民に
公民館みたいなとこで説明会をひらいてたんやけどさ。

ぶちキレてるわけよ、住民の一部は。

「オマエの給料減らせばいいじゃないか!!」とか言って。

そのキレ方がハンパないから、申し訳ないがちょっと笑えた。



やっぱりそういった利用者の少ない路線に関しては
国や地方自治体なんかが補助しながら
住民の足を守っていかなくては・・・みたいな話だったのさ。



でもね

あんまり詳しい状況はわかりませんが

俺、あの住民の態度っておかしい気がするんよね。

民間の会社が赤字でちゃう路線で
撤退することはおかしな事じゃないやんか?

ほんで行政が肩を持って運行するにしても
市民や国民の税金で、採算の取れないダイヤを組むんでしょ?

その政策がおかしいとは言いません。
そんな風に皆で補助していくのが、集団で生活していくってことだから。


でもあの住人の態度はやっぱり変だろ?
「お前ら誰かに負担を負わせても
 俺の足を維持して然るべきじゃないのか!?おいっ!!」
ってことでしょ?

「いやぁ、すんません。ちょっと迷惑かけますが
 やっぱり僕を含めてココに住む人たちの重要な交通手段ですから
 なんとか存続の方向で話していただけませんか?
 なんかできることがあれば、私らも協力しますけん」

って事じゃない?



また「ヘチ難しいオヤジ」モード入ってますが。


たしかにバス会社の方々、かなりの給料もらってるみたいで
非常に困る住民がそんなん知った日にゃぁ
プチンとくるのも理解はできるけど

冷静に見てみると
なんか大人気ないっちゅうか、ただのダダっ子みたいに見えん?



えてしてそんな人たちは
ビニールの買い物袋を有料化する、とかにも反対するんじゃねぇかな。
極端にバランスの悪い人の例ですが。

「とにかく自分や自分の家族が
 損したり困ったりすることは断固として許さん!!」

自分勝手な大人が増えることは
色んな意味で腹立たしい世界に直通してる気がします。



仲間の中で群を抜いて「自分勝手」な僕が言うのもなんですが。。。



ひょっとすると
バスの話はそんな単純な事じゃないんかもしらんな。
見えないトコでいろんな裏金ドロドロ劇があってたり。

そうだとして
たまたまこのBlogに関係する人が読みに来て
気分を害してしまってたらごめんなさい。



事情に詳しい方の話をが聞けたりなんかすると嬉しいですな。

| 日々を奏でる | 19:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ライブ告知のコピペ。

bass君が書いてたライブの告知文章をコピー安堵ペースト。
でかした干支犬。

お暇でしたらお誘いあわせの上、是非ん。


「作家蔵」
場所:大分市戸次本町「帆足本家酒造蔵」
日時:10月22日(日)
開演:13時~18時(2部構成、休憩あり)
料金:500円

【参加者】
演奏:しんいち(唄)
   (唄)
   こーべー(唄)
   村田村(JAZZ)…pf:村田
              Ba:衛藤
              Dr:小林
アート:kameko(イラスト)
    pig☆starなつみ(象書)
    島内理恵子(立体)
    松崎香(ランプ)
    尾林祐二(デザイン)

酒蔵跡のものすごく雰囲気のある空間を利用したイベントです。
酒蔵の持つ味をそのままに、様々なアーティストが空間を創造。

タイムスケジュール
【第一部】
13:00~13:40 村田村(JAZZ)
13:40~14:20 こーべー(唄歌い)
14:20~15:00 しんいち(唄歌い:アコースティック版)

【第二部】
15:30~16:10 村田村(JAZZ)
16:10~16:50 井上亮(唄歌い)
16:50~17:30 しんいち(唄歌い:少しにぎやか版)

各アーティストの演奏中にアートの参加者による
ライブペインティングもあります。


ほほ~。。。
結構長い時間あるんだなぁ。

多分天気もいいし

ふらっと遊びにきませんか??

| ライブ告知 | 09:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

作家蔵  ~田植~

いいイベントでしたよ。コレ。

規模はそんなにデカくないけど
色んな意味で「心地よい」企画でした。

今回一番好きな展示品↓
200610231841066.jpg
『蔵爺』 尾林祐二
※勝手にのせてごめんちょ。


出演者の良さはもちろん。もちろんですよ?
しかし失礼な言い回しかもしれませんが

会場。

古い酒蔵を利用したんやけど
「場所の持つ力」っちゅうのを改めて感じた。


展示(造形、絵画、書)の場合。

作品を包み込む、背景ともいえない優しさがあります。
そこに存在することを無条件に許すというか
決して干渉し過ぎることのない大きな愛というか。

・・・大げさですが、そんな印象を受けました。



音楽の場合。

土壁と大きなはり。天井の高さと空気の座り方。

調べてる人がいれば
科学的にみても、確実によい結果が出ちょるんじゃねかな?

吸音や反響。耳だけでなく体に伝わる音の波が
あんなにチャチな音響機器であったにも関わらず


最高なんやこれが。


お客さんの耳に届く音もよければ
演奏する側にもすっげぇ心地良い。


「音に酔う」
なんかちょっと違うか?

空気に触れている体の全神経から、「くぅぅぅ・・・・・・」と染み渡る

ダメや。上手く書けん。
でもそんな感じなんよ。



終わった後
実行委員の皆様とうどん屋行った。

早くも次回を希望する声が聞かれていたのが嬉しかった。

主催者の食った「特製山芋まみれウドン」が
美味かったのかどうか、気になるところですが

もし第二回が企画されるようなら
是非みなさま、来てみてくださいませ。


一押しのイベントですな。

これは「Pig☆Starなつみ」と「Kameko」の合作
嬉しいじゃない?
200610231841062.jpg

| ライブ報告 | 19:13 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冷奴イリュージョン

最近my流行のつまみ

冷奴。

これがいい。



年をとったと言われるかもしらんが
あっさりのつまみでのんびり飲むのがちょっといい。


でね。


コレをお伝えしたいのだが。
・・・伝わるかなぁ?
図1
20061024225849.jpg

冷奴の終盤戦です。

少しだけ傾きかけたお豆腐君。
陥落直前の姫路城。

危険なのです。
「ぺちゃん♪」と倒れる未来がすぐそこです。


これを

≫ Read More

| 日々を奏でる | 23:41 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新米ワルツ

さあ来た新米の季節!!


毎年田植えの時期から
米の作況指数ばかりを気にして生活している僕ですから

実りのこの季節はたまらなくHappyなんです。


農林水産省が今年(9/15)発表した作況指数は

97

これはどういうことかっちゅうと
平年を100に見立てて、今年はどうなんだい?と比較する数字。



当然土地によって数値は違うんやけど
日照不足と8月の台風が原因で100を下回ったらしい。

ちなみに最高は北海道の 105
      最低は佐賀の   74



農家のみなさま
今年も一年間、大変ご苦労様でした。
今日の晩、いよいよ新米を食させていただきます。


はぁぁぁぁ、ドキドキする。。。。



ということで


今日は
「新米を味わううえで 一番のおかずはなんだ??」をテーマにしましょう。



本当は「漬物と味噌汁」ってのが最高なんだろうけど
ここはあえて何かを付けるとして。



焼肉

でた!焼肉!
すげぇいいと思います!かなり盛り上がるよ、それ!
やはり白ご飯に焼肉ってのは至極の幸せやもの。

刺激的な音で焼ける肉どもを
あまり焼きすぎてない状態でがしっと捕らえてタレヘ連行。
左手に抱えた真っ白なご飯の上で「ちょんちょん」
躊躇無い箸さばきで一気に口の中へ
はふはふ言いながら少しタレのついた白飯も口の中へどしゃっと放り込む。



・・・でもな
焼肉のときはなにも新米じゃなくてもよい気がする。
とにかくグワッシャグワッシャ♪と詰め込みたい。
味わうというよりかきこむスタイルの焼肉には
新米の感動が薄れてしまうようでなんかやだ。

味が濃いもの全般にいえることかもね。


ということは
和食系か・・・?


焼き魚

ほうほう。それもなかなか。

自然の塩味に、醤油とカボスで香りをつけて
脂の乗った塩サバなんかを箸でつまんで
口の中にじっくりと味を行き渡らせる。
艶やかなお米の湯気を楽しみながら
二回くらいふーふーして炊き立てのご飯をほうばる。




あぁ


いい


たまらん。


たまらんですな。この妄想。


他はどんなんがあるかいな?
「これじゃ!!!!」っちゅうのがあったら教えて。


今すぐにでも帰って食いてえのですが
今日も竹宵の準備のため
晩御飯は夜の9時以降となります。

いつもだいたい7時過ぎ辺りが食事の時間なので
その時簡になると無償に腹が減るのです。
そう、お宅の犬と似たような習性ですわ。



あぁぁぁぁ。
早くたべてぇなぁぁぁぁぁ。


 や
  く

 べ
  て
   え
    な
     あ
・・・・・・・・・。

| 日々を奏でる | 18:26 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うちなーの誘惑

タコライス
20061018183822.jpg

お土産でもらったセットで作ったんやけど

・・・。

今日から嫁が単身沖縄です・・・。

ロケ取材らしいのですが
まったくもってコンチキショイ。

い~な~沖縄。

い~な~沖縄。

い~な~沖縄。



あ~うらやましい。
いいなぁいいなぁ。


県外出張の多い仕事に転職するか、この際。



ラフテー
200610181838222.jpg

これも沖縄土産。


不思議と今、うちには
「テビチ」

「沖縄ソバ」

「泡盛」

「沖縄麩」

「タコライス」
etc・・・

沖縄満載。



あぁぁぁぁぁ行きてー。
沖縄行きてー。



誰かどこでもドア貸してよ。

| 日々を奏でる | 12:16 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |