≪ 2006年11月
| ARCHIVE-SELECT |
2007年01月 ≫
≫ EDIT
2006.12.01 Fri
コーデュロイのズボンを買いました。
いやぁ、俺、ナウい。
今日、お客さんとこでとってもいい話を聞きました。
60才くらいのおじいさん。
その人のお母さんが亡くなった際に、うちでお位牌を購入してくれました。
ほんでゆっくりお茶なんか飲んで日向ぼっこ。
どんどん老けてく気がするぞ~わっはっは。
そのうち
おじいさんの昔話に花が咲き
気付けば一時間以上そこにいたわけですが
その中で、はじめてテレビが村に来た時のことを話してくれました。
当時はテレビのあるうちに
近所の人が大勢集まって
いろんな番組を見ていたらしいんよ。
そのこと自体は『三丁目の夕日』とかで知ってたんやけど
それは「来た時のみのイベント」だと認識しちょりました。
違うんやって。
毎日誰かかれかその家に見に行ってたらしいんよ。
自分用の座布団持って。
信じられる?
そのおじいさんも金曜日に好きな番組があったらしく
夕方のなるべく早い時間から
「場所取り」に行ってたんやって。
なるべくテレビに近い場所を確保するために。
つまり
毎日×②
その家には町中の人が
テレビを見に来てたんよ。
各家にテレビが普及するまでの間。
今ならありえんでしょ?
「・・・・・・うん、うざい!!!」っち言っちゃうね、僕。
ほんとに娯楽が無かった時代なんやなぁ・・・とも思ったし
地域の人間の繋がりの強さにも違和感覚えるくらいビックリした。
ちゅうかほぼ家族やん、それ。
おじいさんは
「今の人は『自分だけ』ってのばっかりや。共有を感じる場所がないのに共存意識なんか持てるわけがねぇ。そんな中で育つ子供達が可哀相やわい」
っち嘆いちょりました。
一人の人間、二人の夫婦だけで
まともに子育てするのって限界があると思うんよ。
お母さんはアパートの密室で半監禁状態で、子供と24時間二人きり。
ノイローゼになるための要素が飽和状態の環境でゆとりなんかないやん?
それじゃなくても
親一人の人生だけで、子供に与える全てを網羅できるわけもなく
「俺はこう思う」って、ずれた価値観のみを受け継いだ子供はどんななんの?
みんながみんな、よくできた親なら問題ねぇんやろうけどさ。
親族をはじめ、近所のおっさんおばさん、通学途中のお店の人
親が伝えきれないたくさんの大切な事を、地域からもらって育つのって
子供にとってすごい恵まれた環境やと思うんよ。
歩けば危険とぶつかるような今やけんこそ
小さな枠組みの「共存意識」が必要なんやねぇんかな。
わたしだけ
おれだけ
うちの子だけ
うちの家族だけ
おじいさんに教えてもらった、地域の中での「共存」。
実際のところ、今の社会で実践可能かっちゅうと
そこにはいくつもの問題があるんやろうけど
個人主義が叫ばれる世の中に生きる僕らには
意識を少し外に向けるくらいが
ちょうどいいバランスなんやろうなっち感じた小一時間でございました。
近いうちにこないだのライブ報告書くよ~。
| 日々を奏でる
| 20:31
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.06 Wed
ちょっと語弊がありますね、このタイトル。
正確に言いますと
「『そういえばラーメン食べた!』と思い出すに値する香りのウンコ」です。
今朝ね。いや、ちょっとビックリしたから報告まで。
書きたいネタは山のようにあるんですが
なにぶん書く暇が無いというか、余裕が無いというか
あるいはそれほど書く気が無いというか。
先日のライブ、ありゃ熱かった。
いいライブでしたね。僕の満足度は高かった。
大島圭太、高橋洋平、常行哲平のステージに興奮した。
久しぶりにステージ上で自由を感じれた。
「音楽ってなんちゅうか、もう・・・
YESっ!!」
な充足感に包まれた一夜でした。
共演者、スタッフ、ありがとうございました。
車の中で突然出てきた僕の別人格の話。
カリフォルニア生まれの「
キャサリン」
関西弁の流暢な日本語で延々としゃべり続ける。
すれ違う対向車の視線も気にせず、歌も歌う。
あんた一体誰なんだ?キャサリン。
今週の日曜日、イベントライブがあります。
『
ものつくり体験ありがとう祭』
12月10日(日) オアシスひろば21 アトリウムプラザにて
入場無料 ※詳細は↓をクリック(PCのみです)
http://artstadium.jp/date/03history/2006/061210/久しぶりのオアシス。
他にも様々なブースがある、楽しそうなイベント。
皆様待望の「バイオリンぶんちゃん」も登場です。
しかも今回はただのぶんちゃんじゃありません。
スープを焦がすという離れ業をやってのけた
あのスペシャルな新妻ぶんちゃんです。
ふふふお見逃し無く。
しかしこの季節
なんと言っても景色が綺麗。
紅葉はもちろんなんやけど
そうじゃない山の色もぐっときますよ。
沖縄に一年いたあと
九州に帰ってきて気付いたこと。
「田舎は綺麗」別に沖縄がどうこうじゃなくってさ。
違うんよね、木の色とか山の色とかが。
気候が違うってこう言うことか、と自然の色で気付いたくらい。
ほんで
九州に帰ってきたときに
今まで気が付かんかった、生まれ育った身近な景色が
こんなに綺麗やったとは・・・って再発見。
ほんとはただの山とかが綺麗なんやけど
うまく写らんかったんで
営業中に撮影したその他一部をご紹介しながら
本日のBlogとさせていただきます。
銀杏の木
艶っぽい柿
よく熟れた黄カボスライブきてね。
| ライブ報告
| 18:25
| comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.08 Fri

タイトルに釣られた方、申し訳ない。
このアルバム
しわくちゃになるほどかこよかったので
取り急ぎご報告まで…と。
「ベニーグッドマン」の
「small group」ってアルバム。
ナイス!!
ナイスミュージック!!
| 音を奏でる
| 00:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.11 Mon
昨日
12月10日(日)
オアシス広場21にて
「
ありがとう祭」に参加してきました。
音響スタッフとしてのお手伝いもありましたので
唄うたいとしてどうこうという気分ではなかったのですが
久しぶりにバイオリンと一緒に唄えたことは
とてもとても嬉しくて
機会を与えてくれたこのイベントにはほんと感謝です。
話は変わりますが
ダイゴロが犬小屋を使いません。
前にも書いたけど
我が家には嫁さまの実家から引っ越してきた
ダイゴロ(雑種・白)がいます。
どうやらこのダイゴロは
今後、我が家で暮らしつづける可能性が濃厚だということで
彼の家を作ることになったのです。
で
できたのがこれ。

悪くないっしょ?
よくできたもんですよ、素人にしちゃ。
いろんな「手作り犬小屋HP」で研究したもん。
小屋の名前は『めぞん・ど・ダイゴロ』
映画『
メゾン・ド・ヒミコ』をDVDで見た次の日につけました。
完成したそれを眺め
「うむうむ、こりゃダイゴロも喜ぶわい」と満足な俺と嫁。
しかし一抹の不安も。
あるサイトで
「
せっかく完成した小屋に、なかなか入ってくれません」
的なコメントを発見。
しかもその回答に
「
新しい犬小屋に入らないのはよくあることです」
って書いてある。
その回答者はこう続ける。
「
一週間もすれば入ってくれるでしょう」と。
「犬が犬小屋に入らんことなんかあんの?」と笑ってましたが
我が家の庭に設置して約一ヶ月。
彼はまだ入りません。まぁどこにいようが彼の勝手ですし
すきなとこで寝泊りしてくれて大いに結構なんですが
いやでもねぇ・・・
なんかねぇ・・・なんて思ってた先日
やっと入ったのさ!!突然。
しかもそのタイミングが「さすが嫁の犬!!」っち感じ。
すごく体調悪そうで
うつむきながら彼の定位置、軒下に寝そべってたんよ。
心配しながらみていると
突然起き上がって「
ぐえぇぇぇぇ」とゲロッチ。
その直後。
今まで全く興味を示さなかった「めぞん・ど・ダイゴロ」に直行。
なんでまた吐いた直後なんかは激しく不明ですが
とにかく入ってくれたことを記念し
『初めて犬小屋ご利用記念撮影』をパシャリ♪

似合う!!
似合いすぎるぞ、ダイゴロ!!
やっと入ってくれた喜びで
その日は嫁と祝杯をあげました。
が
しかし
彼が犬小屋の住人となったのは
その日、一度のみ・・・。あんちきしょうめ!!
もうお尻の臭い嗅がせちゃらん!!
| ライブ報告
| 19:14
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.13 Wed
わたくし、しんいち
さっき決めました。
来年の4月1日(日)に
ワンマンライブやります!(仮)
「Newアルバム発売記念ライブ」(仮)
場所はブリックブロック(仮)
ライブタイトルは
『しんいちと 警笛鳴らせば ダイナゴン』(仮)
よし、きまった。
なんでこのタイミングかちゅうとですね。
年末じゃないですか?
来年の目標とか立てるじゃないですか?
去年から僕の日記を読んでくれてる方はご存知でしょうが
2006年の僕の目標は
「さらに友達をたくさん作る」と
「アルバムを作って、1000枚手売りする」でした。
一つ目の目標はそこそこ達成。新しい友達、けっこう増えた。
携帯変えたおかげで
古い人を消さずとも、番号交換できるようになったし。
でな
問題は2つ目の目標っすよ。
「アルバムを作って、1000枚手売りする」
この目標に違和感をおぼえたのは今年の中旬。
「とりあえず作って、とりあえず売っとけ」的な目標に聞こえちゃって。
今ある曲をザザァっと詰め込んで、営業がんばろ~!みたいな。
なんかやでね。
というか、実際そういう自分もどっかに生まれてきてるような
そんな嫌悪感もあって
撤回。
「伝えたい唄を真剣に録音する。で、多くの人の心に届けてみる」
最近
適当に音楽やってるように見られることはあったとしても
自分の中で適当な場所に音楽を置くことだけはしちゃイカン!!と
思うようになってきてるんやと思う。
それは毎日必ず音楽と向き合うとか
楽しいだけのステージはしたくない、とか
いわゆる「高みに昇りたい」って気持ちとはチト違うくて
「いやぁ、俺。やっぱり音楽が好きやわぁ。テヘヘ」
っち言える居場所は、心の真ん中辺りにとっちょきたい、と。
その上で大いにふざけたり遊んだりすりゃいいやん、と。
昔やった杵柄や
周りにいてくれる音楽仲間や
長いこと応援してくれてるお客さんの上に
鼻くそほじりながら、どっかりあぐらをかくような
そんな唄うたいには
絶対に成田区内
いやなりたくない、と。
で
二転三転しますが
現在のレコーディング状況というと
ひと月前くらいから
曲のリストが完全に決まったわけではないけど
ドラムの亮太君が先陣をきり
なんとかレコーディングには着手できたっちとこです。
数は少ないですが
アルバムを待ってくれてるお客さんに対するケジメと
必殺のナマケ癖も頻繁に顔をのぞかせるレコーディングライフに
背中から「渇ぁっ!!」を入れるためにも
出来ても無いアルバムの発売記念ライブを決定しました(仮)
「決定」と「(仮)」を
あたりまえのように同居させるこのファジーな人格。
我ながら惚れぼれします・・・。
ということで・・・
アルバム、期待しちょってな!!!!
and
4月1日、とりあえずあけちょって!!!!
| 音を奏でる
| 18:47
| comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.17 Sun
忘年会シーズンですね。
どんなに楽しく、美味しいお酒であっても
そこはやはり確実にお酒でして
やりすぎた翌日の仕事のしんどさは変わりません。
でも誘われると行っちゃいます。
そして頼まれてもねぇのに飲みすぎちゃいます。
年末の俺、ファイト。
ということで
今年も残り二週間。
ぼちぼち一年を振り返る時期がやってきました。
でも今日は二日酔いだし、めんどくさいのでやめときます。
民生さんと陽水さんのユニット、復活しました。
なんかのTVで久々に民生さんのギターを弾く姿を見ましたが
コタツに入ったまま
かつーんを見る女子のようなリアクションとっちゃいました。
ほんとツボ。かっこよすぎる。
もし民生さんとどこかの居酒屋でばったりでくわしたとしても
僕は話し掛けることどころか直視すら出来ないでしょう。
いやぁ想像しただけでドキドキする。
ドキドキしすぎて気持ち悪くなる。
あぁ、これは二日酔いだから気持ちが悪いのか。
なんともしまらない日記へようこそ。
次はきちんと書きますん。
| 日々を奏でる
| 18:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.19 Tue
心に臼杵を抱き
全国各地で頑張っている皆様
ご報告がございます・・・。
臼杵トキワ、なくなりました。今日、髪きり行った時に
跡形も無く整地されていてビックリ。
その衝撃の写真がこれ

わかるかいな?
元カキ氷屋『ナカマツ』前から、臼杵公園を見たときの写真。
右側に大分銀行見えるやろ?
ほんで公園入り口から撮った写真がこちら

ずいぶん帰ってない方は
「あら?生協は?」
って思うでしょ。
生協はトキワと対角線にあたる元NTTがあった土地に
数年前、移転しました。
実はこのあたり
あと数年すると、さらに景色が変わります。
大塚病院前から臼杵スポーツ辺りにかけて
そこそこ太い道路をズバァ~ンと通す事が決定しちょるらしいのです。
ん~・・・必要なんかな、その道・・・。
八町大路も撮っちょきゃよかったな。
10年間帰ってきてない方は
臼杵の中央通り近辺歩くと
ビビルと思うよ?かなり変わってきてるけん。
ちなみにインターチェンジができた千代田、野田地区なんかも
非常に大きな変化を遂げています。
自分の住む町が変わっていくっちゅうのは
なんちゅうか
単純に
ただ単純に感じる、寂しい気持ちは否めません。
と同時に
人が住んでいる以上、「町は生き物なんだ」っちゅう感覚も感じ取れて
そんな風に考えると
ほんじゃどんな風に共存していくのが
お互いにとっていいんだろう、みたいな気にもなりまして。
とにかく
臼杵の中では
無い知恵絞って、街づくりに励む方々がたくさんいます。
これは
大きな企業によって無秩序に組み立てられた味気の無い町よりも
ずっといい。
血の通った町、という気がして、僕は好き。
当然街づくりに関しては
失敗例もたくさんあるので
この時点でどうこうは言えないのだけれど
自分の住む町を愛し
そこで一生懸命暮らす人たちの事を考えながら
地元の人間が「こんな町にしたい」って意識をもつことが
すごいかっこいいと思うわけです。
トキワが無くなって
なんとなく中心市街地にぽっかり空いた穴。
町行く人たちの胸には
自分勝手に、色んな構想が描かれちょるはずです。
それが愛でしょ。
なんつって。
| 日々を奏でる
| 18:58
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.20 Wed
真っ赤なおっはっなの~
となかいさんはぁ~
いつもみんなのぉわぁらぁいもの~♪
はい、みなさまご存知のこの曲
「赤鼻のトナカイ」です。
別にクリスマスボケしてるわけではなく。
昨日ね
夜、従兄弟の太郎(仮名)が来たのさ。
なんでも、近くギターの弾き語りで
この曲を歌いたいから教えて欲しい、と。
コードがわからんならまだしも
歌詞もはっきり覚えていないから大変なんだ、と。
ほんで一緒になって
コード探しながら練習してたんやけどさ
簡単かと思いきや、意外なトコでブレーキ。
暗い夜道はピカピカのぉ
おまえの鼻が役に立つのさ♪この「おまえの」のメロディーがはっきりせんくって。
素では歌えるんやけど
コードにのせると俺もわからんくなったん。
ほんで慌てて音楽博士ことぶんぢ姫に電話して
正しい音階を教えていただいたんやけど
太郎(仮名)がなかなか覚えきらんのさ、この音を。
何度もギターでメロディーを弾いて
それに合わせて歌うんやけど
どうにもこうにも覚えきらん。
1回1回確認するように
俺の顔を見ながら歌うわけ。
おまえの鼻が~・・・♪
おまえの鼻が~・・・♪
おまえの鼻が~・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんか?
俺の鼻がなんなんかっ!?
えぇ!!はっきり言ってみろよ!!
しまいにゃ馬鹿太郎(仮名)
「わかった!!しんくん!!
聞いちょって!!これで完璧やろ!?
お前の鼻はぁ 役に立つのかぁ?」・・・いや、太郎。・・・歌詞が。
嬉しそうにこっちを見ながら
俺の鼻の存在意義を問い掛けてこないでよ・・・。
一言一句フィクションの無しの実話。
笑い足りない方はお近くの平林家まで。
沖縄から東京まで
役に立たない同じ形の鼻
いくつも並んでございます。
シクシクシク・・・・・・。
もうやだ・・・・・・。
| 音を奏でる
| 18:34
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.24 Sun
こんな時代ですから
世捨て人になって
山奥に隠れ住んでいないかぎり
鈴の音は聞こえてきます。
であるならば
絶対に楽しんだ方が特です。
例え一人であったとしても
なにがしかのイベントを組み
盛り上がった者の方が勝ちだと言える気がします。
ということで
本日の営業車内音楽。
あえて「ディズニー・クリスマスソング特集」のアルバムを
市内パルハウスでレンタルし
ノリノリでお仕事してました。
ほんとにノリノリだったかはご想像にお任せしますが。
そして今宵我が家では
「オリジナルピザを焼いてみないか?クリスマス」という企画を遂行します。
親戚のおばちゃんに教えてもらったレシピを元に
すでに生地を発酵させている状態。
帰ってトマトソースを作り
シーフードなんざ散らしちゃえば
予熱済みのオーブンに突っ込み
ワインなんか飲みながら待っちゃったりして。
問題は「40分ほどでOK」と書かれていた発酵時間を
大幅にオーバーしていること。
現時点で軽く5時間は越えています。
生地とコタツが無事であることを祈るばかりです。
今年はM-1グランプリを生で見ようと考えてます。
毎年DVDが出てからまとめて、何度も見ているのですが
当然誰が優勝しただとか、どの漫才が面白くなかっただとかの
情報は入ってくるわけで
リアルタイムのドキドキを味わってみたくなったのです。
笑い飯、優勝せんかなぁ・・・。
皆様、素敵なはっちゃけクリスマスをお過ごし下さいまへ。
| 日々を奏でる
| 17:59
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.28 Thu
カレーを食べた後のゲップが好きです。
まずはご報告。
クリスマスに作った「特製オリジナルピザ」ですが
ほどほどに成功。

やはり発酵時間に問題があったのか
生地があまり膨らまず
ペッタンコなピザでしたが
それはそれ。楽しいからいいのです。
ちなみになにを乗っけたかと言うと
・ほうれん草
・魚介類(シーフードミックス)
・パプリカ(赤、黄)
・たまねぎ
・ソーセージ
・ツナ
・手製トマトソース
・チーズ
etc・・・
けっこー普通?いいのです。
クリスマスだからはずせないのです。
怖がりなのは昔からです。
最近見たDVDで
面白かったものをご紹介。
まずはこれ
嫌われ松子の一生ストーリはもとより
原作、演出、キャスティング、音楽。すべてにおいて目をみはる完成度。
これはんぱない。
最近見た映画の中じゃ抜群。
中でも中谷美紀さん
素晴らしい。
主役の「松子」が彼女だったからこそ
作品の絶対にブレてはいけない要素の一つである「
雰囲気」が維持できてたように感じた。
いえ・・・ワタクシ評論家でも業界関係者でもありませんが。
女優としてのプライドをかなぐり捨て
馬鹿を演じきった彼女の潔さ、美しさが神々しく降り注ぐ作品です。
ほんでこれ
ブレイブストーリーちょっといい話の家族用ファンタジーかと思いきや
・・・そこきちゃうかよ、と感涙。
原作がいいんだろうなぁと思ったら
なんでもかなり有名な作家さんが書いてたみたいで
なるほど納得の濃さ。原作の長い話が読んでみたい。
全体的な流れとしては
元々あった長編ストーリーを
バタバタと2時間にまとめました的な
強引かつ雑な部分があったのは
原作である小説の存在を知らなかった僕らですら感じたけど。
個人的な話
ちょっと前までモガキ苦しんでいた心の沼と
同じ種の葛藤が問題定義されちょって。
僕にとっては
敏腕心理カウンセラーと小一時間ディベートしたような
そんな爽快感がありました。
願いを叶えたい少年が、不思議な世界を冒険しながら
少しづつ成長していく、というよくある話ではありますが
たどり着いた先で
願い続けた思いを叶えるため
最後に戦わなくてはならないその相手。
白と黒の口論
そして決断
見てない人のために詳しく書かないんじゃありません。
ずいぶんたいそうな事言ってますが
細かい内容に関しては
うろ覚えなんです。
ふぉっふぉっふぉ。
この二本、いずれも強くお勧めできます。
お暇でしたら是非。
ところでさ
映画を観るとき、あなたは
劇場で観たい人?
それとも自宅?
僕 断然 自宅派。DVD、安物ホームシアターセットがそろったことで
昔に比べ、映像・音響のクオリティーが大幅に上がったこともありますが
タバコお酒ちょっとした食べ物トイレ他にも
一時停止・巻き戻し(理解不能時や聞き逃し時)
体勢変更(あぐら→正座→ソファー→ごろ寝など)
どちらが自分のヒジ掛か?など悩まなんでもいいし
周りを気にせんで嗚咽あげ放題やし。
ちなみにうちの嫁様は劇場派です。
大好きなコナンも映画館で見たい人です。
非日常だからこそ没頭できるってのもよくわかるけどな。
皆様はいかが??
追伸:今日の日記にダウト画像が。さっき気付いた。
| 日々を奏でる
| 18:23
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.30 Sat
「新年ですから!!」と、なんの遠慮も無く
昼間っからバカ面して気持ちよくお酒を飲むために
避けては通れない面倒な儀式。
それが大掃除です。
これしとくと
31日の北島三郎あたりで
「はぁ…今年も終わるなぁ」と深い感慨を得ることができます。
そこからきっちりとグダグダごろごろベロンベロンに持っていく。
これが正しい正月です。
その時に
もしぴしゃっとしないまま年末を終えてしまっていると
真面目な僕はどこかで妙な罪悪感を感じてしまうのです。
「ありゃ…おれ、なんかダラシない?もちょっとキピキピしとかなきゃ?」って。
なもんで
「新年ですから!!」
を心の底から言うためには、やっぱやっとくべきなんです。大掃除。
で
昨日、半日休みが取れたんで
昼から本気大掃除モード。
頭にタオルを巻いて、軍手をはめたら
ムキムキとやる気が沸いてくる。
よっしゃまずは庭の枝刈からじゃ!と外に出る。
寒い。。。。
北風寒いよ。。。。
ここまで来たのだから後には引けないが
特に昨日は寒かったんで
気分を必要以上に盛上げる必要があるな、と
心で「ロッキーのテーマ」を流す。
逆境であればあるほど
この音楽は活きる。
むむむむ…
やるしかねぇ…
やるしかねぇぞ、おい!!
エイドリア~~~ン!!!!
と
飛び出した瞬間
うちの居間から、大音量の
クリスマスソング。
えぇ、嫁です。
理由?クリスマスソングの?
そりゃあんた、単純ですよ。
やつが好きだからです
はい、もうとっくにクリスマス終わってますが
関係ないっす。全然。
ノリノリでクイックルワイパーってなもんです。
しかも
Blogにも書いたけど
俺がクリスマス気分盛上げようと
パルハウスでレンタルした「ディズニークリスマスメドレー」だから
ミッキーやミニーも歌ってまして。
で、
正直な話
ガーガーうるせぇんです、ドナルド。
「…ちょっと音量しぼろっか?」
ん~~~。。。なんだかなぁ……。
今年が象徴されたような一場面やな。
まぁ
北風が舞い上げる落ち葉をバタバタ走り回りながら追いかけよったら
ずいぶん温かくなったけどね。
少しやり残した場所はあるものの
23時あたりにはある程度かたがつきました。
ほんで今日
嫁が残った「風呂」、「トイレ」を磨き上げてくれましたので
無事に今年の大掃除が終了と。
むふ。
むふふ。
むふふ。
明日
書けるかどうかわかりませんので
一応年末の挨拶しときます。
よいお年を。
| 日々を奏でる
| 19:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.31 Sun
2006ラストです。
今年一年
いろんなことがありましたが
ボヤ~っと振り返った時に感じることは
「も一つ。。。。。」
です。
今日が昨日であっても別に何の問題もない
悲しいかな、そんな日々が増えてきてると実感してます。
えぇ、酔ってますよ。早くも。
大晦日ですもの。酔わなきゃ。
前は
昨日はコレ。今日はコレ。明日はコレ。
って、自分で色んな道を決めてたんやけど
仕事して
家に帰って
むむむむむ…と。
あれ?今日は昨日だっけ?
そんな日が増えてきてるなぁ、と。
それが全てにおいて悪いとは感じません。
大切なものを大切にしてる実感も楽しいし。
でも、少しの寂しさは否めません。
ので
2007年のテーマ。目標をココに書き込んどきます。
一つは
「4月に予定してるライブまでに、納得のアルバムを作る」
も一個は
「理想の自分を育てる」
コレです。
コレはあなたに伝えるためではなく
自分に言い聞かせるための書き込みです。
…。んふふ。
金子賢も頑張ってますので
俺も張り切って
いい一年にしますわよ、にょほほ。
一年間、ありがとうございました(^-^)
ほれでは、また来年。
飲んできますん。
| 日々を奏でる
| 21:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
しんいち(03/30)
熊本★、真衣(03/29)
さくら(11/13)
しんいち(06/28)
夢弦(06/27)