≪ 2007年09月
| ARCHIVE-SELECT |
2007年11月 ≫
≫ EDIT
2007.10.02 Tue
こないだ
臼杵竹宵祭のお手伝いに行ってきました。

総本数2万本以上になるという竹ボンボリを一本一本手作業で切っていきます。
こないだの「茜音楽堂」でお世話になった竹宵実行委員会の皆さんの
お手伝いがちょこっとでもできれば・・・と思って参加したのですが
慣れてない分、逆に時間かかってしまったみたいで申し訳なかったです
教えていただいた皆さん、ありがとうございました。
もひとつこないだ。
パークプレイスに行った時
たまたま視界に入った女の子、15人中
13人が
「レギンス」なるものをはいてました。
この瞬間
その事実を認識した彼女達の中で考えることは
次のうちどれでしょう?
①「あ~仲間がいっぱいいる~!超うれし~!」
②「げ!!さすがにここまでかぶってるとちょっとやだ・・・」
③「デニムのミニに赤のレギンスって・・・あのお姉さん、無理したわね~」
④「あ・・・あの人のレギンス、○○で売ってたセール品だ!ぷぷぷ」
⑤「これだけいれば・・・私のがモモヒキだって、バレてないよね??」実際どんなこと思うんやろか。。。
ちなみに
僕のかっこは誰ともかぶりません。
特にお洒落さんたちと一緒にいると全然かぶりません。
それはそれで
一体どーゆーことだ・・・・・・・・・・・。
| 日々を奏でる
| 18:43
| comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.04 Thu
腹ヘッター。
朝晩がやっとこさ「肌寒い」よ。
長かった夏もボチボチお引取りのようで。
また来年お会いしましょう。
我が町誇りの無人駅
「JR上臼杵駅」その目の前には、昔売店があったんやけど
そこに放置?されてる自動販売機を本日見つけまして。
その自販機に、よく意味がわからん文句が書かれていたので
今日は皆さんに見ていただこうかと。

いい古っぷりでしょ?
後の雨よけシートもいい味だしてます。
ほしてさ
問題のメッセージがコチラ。

読める?
黒のマジックででっかく
「
ラメ,アタルナ」と書かれ
その下に(こっからここまで)的な矢印が引っ張られちょるの。
ラメ,アタルナ・・・・・・?
・・・・・・・・・・・・
呪文??「あたるな」っちゅーのは
大分の方言なんかな?「触るな」っちゅう意味もありますので
この場合
自販機をガタガタ揺らして
ジュースを盗み取ろうとするガキンチョのイタズラに
業を煮やした店のおばちゃんが書いた、魂の作品
「駄目!!さわるな!!」の意味を目指して書いたのではなかろうかとの推測もできます。
あるいは
も一度写真を見て欲しいのですが

ラメの左側にシールみたいなの、張られてますよね?
この部分に「デタ」という文字が隠れているならば・・・
デタラメ,アタルナ故障したのにお金を入れる人が後をたたない。
そのたび「おばちゃん!これ金入れたに動かんで!」と呼び出される。
そこでおばちゃんは
「この自販機はデタラメです。触らないで下さい」の短縮形を記入したとういう可能性もあるような気もする。
もしそうやったとして
「この自販機はデタラメです」の表現は
あまりにも面白すぎるけど。
ホントはなんなんやろ?
誰かわかる?
今日は鶴崎のスタジオで
13日、TOPSライブの練習してきます。
19日にもライブが決定しましたので
お暇な方は
コチラをチェックして
遊びに来て下さい。
まっちょります。
| 日々を奏でる
| 18:35
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.06 Sat
ここんとこ
ずいぶんブログのカウンターが跳ねてんなーと思ったら
いつの間にか携帯からのアクセスもカウントされるようになってました。
時代は変わるんだよ、アナゴ君。
めっちゃめちゃ久しぶりの友達(県外)から連絡ありまして
「ここのブログ発見して連絡したんよ~」と。
もう4~5年連絡とってなかったもんな。
10年前の世界ならありえないコンタクトに
今の世の「繋がり力」を再認識しました。
くもの巣のように広範囲に張り巡らされたコミュニケーションの糸。
僕のシナプスが追い付きません。
細く伸ばした分だけ希薄になった所もあるんでしょうが。
これまた2~3年ぶりに
嫁とジーンズを買いに行きました。
「ステ少見た目補完計画」の一環です。
俺が選んだジーンズの一本一本に
「ん~ポケットがちょっとなぁ・・・」
「ん~ポケットがなんかなぁ・・・」
と
わかりやすくはあるのだけれど
あまりにも一途にイチャモンつける嫁。
僕についてくれた店員さんも最終的に
「このポケットはいかがでしょうか?」
と提案してくれる。
「ん~そのポケットじゃなくて・・・」
とダメを出す嫁。
「どんなポケットがお好みですか?」
と店員。
「ん~。ほら、あそこにある刺繍のポケットみたいな」
と嫁。
「あ~あのタイプのポケットはレディースにはよくあるんですけどね~」
と店員。
どーでもいいってんですよ。
どーせどれ叩いてもビスケット一枚しかでてこねーんですから。
とかいうと
また非難GoGoですから言いません。
ファッションとはかようにも複雑なものなのだよ、アナゴ君。
| 嫁を奏でる
| 18:41
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.06 Sat

ふとつけたテレビ。
なんのドラマかわかりませんが
ガンジス川をバタフライするのだと。
自分に何も誇れるものがないと
そう気付いた女の子が
就職活動の前に
ガンジス川でバタフライしようと決め
その旅の中で
たくさんの出来事と出会い
本当の自分と向き合うという内容。
賢かないけど
みんなびびってるし
みんな必死なんやね。
自分でもびっくりするほど
飲んだ酒が全部でるくらい
気持ちよく泣けました。
れっつビューティフルライフ。
| 日々を奏でる
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.08 Mon
やっちゃいました・・・・・・・・・。

今日のお昼
野菜炒め作ろうとしてニンジン切りよったんやけど
トントントントン
ザクッぬ~!!!!!!!!
ツメの真ん中辺りからザックリ。
沖縄に住んでる頃
キッチンでバイトしとったので
指切るのにはそれなりにナレッコなんですが
今回のはちょっとひどいです。
切り落とした爪と肉のデカイこと。
というか
左手の中指。
一番近いライブが今週末の13日。
これははっきり言ってマズい。
本格的にマズい。
どんくらいマズいかっちゅうと
メンバーにすら未だ告白することを躊躇するくらいマズい。
言えん。
というわけで
どうなるしんいち!?
どうなるステレオ少年!?の結末が気になるお客様。
ぜひTOPSにお越しくださいませ。
まだまだチケットございます。
ベースとドラムだけで唄ってたり
レアなステージになるかも、です。
ほんで
こういう場合の対処に慣れてる音楽仲間
どーしたらよいか教えてください。
アロンアルファで固めるしかねぇですかね?
| 日々を奏でる
| 17:59
| comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.11 Thu
城下町茜音楽堂にご来場いただいたお客様に朗報です!!
あの夜、最高の輝きを放った
南無のアルバム
「輪郭=Draw the contour with music」が
いよいよ全国発売されました~!いえ~!臼杵ではサーラ・デ・うすき内「ポルト蔵」で販売しております。
PCで見ることができる「輪郭」のプロモーションビデオも入っちょります。
ちぇちぇ
ちぇっくだこのやろー!
| 音を奏でる
| 18:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.12 Fri
初めて「九重夢大橋」に行ってきました。

すげぇ怖いですよ、あれ。
僕らが行った時は霧が出ちょって
周りや目下の景色、あんまりよく見えんかったのだけれど
それでもやはり足のすくむ高さ。
バカと煙は・・・というから
そんなに苦手ではないだろうとタカをくくって行ったのですが
僕はそんなにバカとちゃうようでホッとしました。
東京でパティシエの仕事をする妹と
沖縄で修行してきた義妹が
一緒に我が家に遊びに来ました。
若さと迷いと寂しさとガッツと
壁と希望と挫折と決心が混沌としながらも輝いていて
「よし!それでこそ若者!」という話をたくさん聞けました。
頭ばっかし老けてて
年寄りみたいなあきらめは見てて面白くねーのですよね。
信じた道を真っ直ぐ行け!
そしてそこにあるもん全てかっさらえ!!
ぶつかって大破した時は助けちゃるけん、心配せんでドカ~ンとやってみれ!!
とか思いました。
好きなの、青春。
さて
いよいよ明日ですTOPSライブ。
こないだココに
「ツメの悲劇」書いたら
多くの友人から心配のお声をいただきまして。
超、愛を感じました。
ありがとう。
ほんで実際見てもらう機会のあった友人からは
「・・・あら?思ったより軽症やな」とのご指摘を受け
超、いてーんですから!と大げさに振舞いました。
ごめんなさい。
で
実際どうなんだ?と。
いけんのか?おい?と。
いけます。てか意外とあっさりいけそうです。
ご心配かけて申し訳ないのですが。
指の腹、先端部はどーもなってません。
ツメ側を削ぎ落としたような具合ですので
チョーキングした時を除けば
弦と傷口が出会うことはないのです。
一ステージのうち、5~6回の
密会チャンス。
織姫さんたちよりは恵まれていると言えます。
で
一回だって逢わせるもんですか!と
彦星を狙う嫉妬深い女が考え出した策がこちら

つけ爪。
いや、あえてネイルアートと呼ばせて下さい。
後にも先にも
これ、最後でしょうから。
爪の・・・いや、ネイルのチョイスはミー。
100円ショップで購入しました。
この爪を、もといネイルを
ギター弾きやすいようにカット。

ほら
手タレそこのけ
指の反り具合もまんざらじゃない感じでしょ?
とにかく
明日のステージで一番星のように輝くのは
このネイルなんだから!
彦星もNO,1の座も
誰にも譲りゃしないんだから!
きぃぃぃぃぃ!!
わーわー言うとります
お時間です
さようなら。
お暇でしたら是非♪
| 日々を奏でる
| 18:41
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.14 Sun
いつもは無料~1,000円なんかのステージが多い僕らのライブですので
ドリンク込みの2,300円てのに抵抗あったんですが
思いのほかたくさん来ていただきまして。
ホント感謝しちょります。ありがとう。
共演していただいた
しげさん・Fuzzy Styleさん・加藤卓雄さん
それぞれに刺激をいただきました。
いいステージ見させていただき、感謝しちょります。
しかし
昨日のステージを
自分の中でどう消化すべきか。
あの夜
マー君と伊万里ちゃんと話したから
バンドとして意識を高めて練習してたから
土俵際で踏ん張れたんやと思う。実感する。
感謝②。
幕が下りた後
その場にへたり込みそうなほどの悔しさと徒労感。
しかしそれは
以前と違う意識でステージに上がっている証でもあって
この経験は必ず僕を強くするのだよ、アナゴ君。
そう信じて進みます。
ささ
今夜はすき焼き♪
| ライブ報告
| 17:42
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.16 Tue
まだ蚊がおります。
最後の悪あがき。
ちょっと思ったんやけどさ
この時期の蚊っち、なんかすごい必死じゃね?
もう後がありませんから!!的な。
手をバチバチしてる僕に尻込みすることなく
殺されそうになりながら、コッチ向かって突進してくるんだ。
「え~三年生諸君!!
あなた方はいよいよ迎えるその時を一年後に控え
本格的に受験戦争へと突入していきます!
我が校の偉大なる先輩方に続き
県下に誇る≪進学率98%≫の名誉を汚さぬよう
全員、晩秋の蚊となって
死に物狂いで頑張っていただきたい!!」教養見せ付けるには絶好の造語ですよ。
ささ、先生方
遠慮なさらずに。
ささ。
森崎兄ちゃんにお借りしている
コンパクトエフェクター。
今、4つ繋げちょるのですが
袋に入れて運ぶの、大変なの。
セッティングにも時間かかるし。
と、いうことで
エフェクターボード、作ります。

↑コレ。
日曜大工好きですから。
うちに古くなって売れない木材とかありますので
めちゃくちゃ安く作ったるのです。
見とけよエチョケ~ン!!
ホントに作るで~
| 日々を奏でる
| 18:34
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.20 Sat
拓洋君企画、
「宴の森」に参加してきました。
唄い手とお客さんの体温で
会場が満たされたような
そんな温かいイベントでした。
共演していただいたこーべぇ・からももさん
企画運営の拓洋くん
ありがとうございました。
明日は上浦町と津久見の
無料ライブのハシゴDayでございます。
県南にお住まいの方
週末ですし、天気もよさそうですから
ぜひ遊びにいらしてくださいませ。
詳しくはこちらから
→(。-∀-)ニヒ♪ビリーの応用編を初めてしてから一週間。
未だに筋肉痛がひきません。
これってもうすでに肉離れとかのレベルじゃね?
内モモとケツ!
いてーぞこらー!
| ライブ告知
| 18:24
| comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.22 Mon
秋の野外ライブ二本立て。
最高の好天に恵まれた10/21
めっちゃくちゃに楽しんじゃいました。
やっぱり秋晴れっちいいよね。
風が少しだけありましたが
それもまた気持ちよく
たまらんほどに幸せな一日でした。
まずは上浦で行われた
「食と文化のふれあいフェスタ」。
会場は海沿いにある「しおさいの里」っちゅう、海産物の物産館みたいなとこ。
海・空・山・風どこか臼杵に似た雰囲気の中
たくさんのお客さんでにぎわうお祭りは
地元の方々の笑顔で一杯でした。
![.[1].jpg](https://blog-imgs-10-origin.fc2.com/c/o/n/conchiki/.[1]s.jpg)
一緒に参加したこーべぇもよかったし
スタッフの皆さんもとても優しく接してくれたし
司会者の曽足さんはCDも購入してくれたし
なにより素敵だったのは売店のおばちゃんたち。
「あ!あんたたちさっき唄いよったやろ?
はいCD持って来よ!一枚こうちゃるけん!
ん?なんな?これ。あんたたちのシールな?
ほんな皆に見えるごとココに貼っちょくわな!」で、これ。

ふふふ。
タコ飯・鯛飯
どっちもさいこーの美味さでした。
ありがとー!上浦ー!!
で
二本目の津久見市
「つく未来フェスタ」に合流。
すでにイベントは始まってました。
これまた最高のシュチエーション。

しかし僕らの出番まではかなり時間もあり
芝生に寝転がって
ポカポカの太陽を浴び
最高の音楽の中でウトウトしよったら
一時間の爆睡。聴き逃したバンドもあって、めためたショック。
しかし気持ちよかった・・・。
全体的に押し気味であるのは気になってたのですが
案の定、僕らの出番時にはアップアップ。
結局予定してた曲を演奏し終える前に
「はい、ありがとーございました!」と司会者に
打ち切られちゃったのですが
まぁそんな事もありますわな。
とは言え、初の体験でしたが。。。
企画・搬入・設営・撤収と携わっていただいたスタッフの皆さん
本当にご苦労さまでした。
+
ありがとうございました。
この
「つく未来フェスタ」。
第二回を来春に行う事が
すでに
決定しているようです。
今回遊びに来そびれた津久見・臼杵の皆さん
覚えちょってね~♪
風邪も全快に近いです。
| ライブ報告
| 19:14
| comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.24 Wed
9月あたりから
かなり精力的にこなしてきたステレオ少年のライブ活動。
ここにきて
中休み的に二週間ほど時間ができたので
ゆっくりできる夜を期待してたのですが
竹宵祭の準備が始まりました。なんにもない毎日よりはずっといいですけども。もほほ。
嫁様の妹
つまり僕の義妹となるわけですが
この度大分で
「ベビーマッサージ」なるものを始めました。
耳慣れんよね。赤ちゃんのマッサージ?
僕の嫁同様
見飽きないっちゅうか、見てて面白いっちゅうか
柔らかい魅力と、優しさに溢れる彼女が
ライフワークとして見つけ出したこの「ベビーマッサージ」。
話を聞くと
「・・・・・それ、ちょー良いんじゃね??」と思いまして。
このブログ読んでる中にも
小さな子を持つ母ちゃんいるでしょうから
彼女のブログから抜粋して
ちょこっと紹介してみます。
沖縄に住み始めて早い時期に
『ベビーマッサージ』という言葉は聞いていました。
でも、その時はたいした興味を持ちませんでした。
『赤ちゃんなのに贅沢やな~。』とか思っていたくらい。
それからしばらくして
今度は実際にベビーマッサージ教室を見に行く機会がありました。
そこでは
始めは笑いもしなかったお母さんが
べビマで赤ちゃんに語りかけるうちに
どんどんいい笑顔になっていきました。
そして、赤ちゃんまで
穏やかで 心地いい表情に。
お腹のマッサージをしたら
スイッチを入れたかのようにみんながオシッコをしたり、
背中のマッサージをされながら
そのままク~っと眠りに入る赤ちゃんもいたり・・・。
そのあたたか~い空気で 部屋の中がいっぱいになり
教室が終わったときには、ママたちがみんなお友達に・・・。
いろんな研究からも、
べビマの効果は立証されているのですが
私はその日、理屈じゃなく『べビマ』の魅力を肌で感じたのでした。
~中略~
私は、まだ子どもを産んでいないから、分からないことばかりです。
でも
出産という大仕事を成し遂げたママたちが
育児に追われる日々の中で
こんな風に『イノチのあたたかさ』を感じる瞬間って
すごく素敵なことなんだと思います。
ママにも、そして赤ちゃんにも『笑顔』をもたらしてくれるベビーマッサージ。
『べビマは絶対大事!!』とは言いません。
親子のスキンシップ・愛情表現はいろんな手段があります。
ただ、その中の一つとして
私はとても魅力あるモノだと感じています。
ちょっと昔
公共広告機構のCMで
「子供を抱きしめてください」っち言いよったやろ?
あのCM見てから
「触れ合う」とか「抱きしめる」とか
自分の体温を相手に送り込む「スキンシップ」っち
すげー大事なことなんやろな、っち思いよりました。
言葉でのコミュニケーションが苦手な子供となら尚のこと。
ほんで今回のこの話。
まだ僕にも子供はいませんが
かなり興味があります。
気になった方
こちらで詳しい紹介がありますので
見てみてチョ。
→
『Clover』さて
竹切り行ってきます。
| 日々を奏でる
| 18:55
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.25 Thu
柿の木がカッコいい。

柿の実自体もかなりいいけど
その実を抱えた「柿の木」に
くびったけな僕です。

幹から伸びる枝の一本一本
その意思と全体のバランス。
葉の絶妙な色合い・形・サイズ。
樹皮の雰囲気
他の種に比べ、断然に趣のあるたたずまい。
胸キュンです。
僕が女性なら確実に告ってます。
今年からよ?こんなに「かっちょい~!」って感じだしたの。
あんまりかっこよすぎて
サビだけ曲かいたもの。「カキノキカッコイー」ってタイトルつけて。
原因はわかりませんが
急遽「
柿の木フリーク」になりましたことを
この場をお借りして、皆様にご報告させて頂きます。
11/10の打ち合わせがボチボチ始まりました。
久しぶりの学園祭に胸も躍ります。
その頃にはローンで購入する
\8000-の新武器、≪BD-2≫も手元に届いてるはず。
僕らの音楽は若者たちに受け入れてもらえるのか??
貧乏ミュージシャンの新武器は吠えることができるのか??
果たして、新曲「カキノキカッコイー」のお披露目はあるのか??
今夜はお客様招いて今年初おでん!!
ちび太みたく食すダス!
| 日々を奏でる
| 18:42
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.28 Sun
家に帰ると
じゅうたんのように敷き詰められた
散ったキンモクセイのオレンジ色に乗り
息を荒げ、僕を迎えてくれるダイゴロー。
ホッとしますね、こんなんち。
むなしさが残る隙間をあたえないくらいの
必死の笑いでもしも何かが変わるのなら
それもいいかもしれんな、とか考える。
打開。
とにかく打開せにゃならんのだ!
眉間のしわでは解決しねんだ!
これまで生きてきた証しを今こそ見せるんだ!
力強く、声高らかに笑え!
わっはっはっはっはっはっはっは!!!!
そ~れわっはっはっはっはっはっは!!!!
こんな強くて陽気な九州男児に憧れます。
久しぶりに何にもない夜ですので
ギター弾きながらカボス焼酎チビチビやるです。

これ、話題の
まりもっこり。
爪もだいぶ治ってきたよ~。
| 日々を奏でる
| 18:26
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.29 Mon
小さい秋
小さい秋
小さい秋、見ーつけた♪
の後の歌詞が、どうしても思い出せない。
僕だって秋くらい見つける。
ときにはとんでもなくデカい、山5~6個分の秋も発見したりする。
見つけるというかその辺にゴロゴロしている。
住んでいる環境的にも
溢れる感受性から見ても
負ける気はしない。負ける要素はない。
この場合の勝ち負けがなんなのかはわからんが。
でも
童謡の中で彼、あるいは彼女が見つけたのは
一体なんだったのか
それがどれほどの物なのかが凄く気になる。
「小さい秋」を三度も繰り返すのなら
何を見つけたのか
忘れっぽい僕のような人のためを思い
一度でやめればよかったのに。
気になって気になってしょうがない。
| 音を奏でる
| 14:58
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.10.30 Tue
朝青龍から
エリカ様
亀田一家
こういう類の話題に触れることは
本来好きじゃないんやけど
あまりにも腹立たしいので書かせて下さい。
「出る杭は打たれる」。
この言葉っちあんまり綺麗じゃないでしょ?
目障りな個性は叩かれる的な響きで。
「あんまり目立ってっと、何されっかわかんねーぜ」みたいな。
やったことの良し悪しは置いといて。
「あのくらい許すべきだ!」とかでもなくて。
メディアの意図と多くの視聴者の受け止め方がね
気持ち悪い。あからさまに「批判」過ぎて。
視聴者の「あのクソ生意気なガキが!!」って気持ちを
昇華させるための番組やん。
例えばよ?
学校で沢尻さんみたいな態度の奴がいて
今回のような子供なヤンチャをしました、と。
しっかり処分はされるべきでしょう。それはあたり前。
でもね
影響力のある先生たちが口をそろえて
「あいつはホントつまらんよな。みんな前から馬鹿じゃち思ってたよな?最低やね」っち
日頃の沢尻さんにムカムカしてた生徒達に
毎日毎日告げまわってたらアホでしょ?
話題になった彼女のコメント「別に・・・」を
何人もの著名人が真似して、それをメディアが「面白い!」っち取り上げる。
「それでは次の話題です。いじめを苦に自殺した小学校6年生の・・・」
たった今
右にならえの批判で亀田家をしつこくののしったコメンテーターが
「加害者の少年達は、なぜ自殺するまで追い込んだのか?理解に苦しみます」とか言ってる。
「ざまーみろ!!いい気味じゃ!!」っち俺も思いました。
「強けりゃ和を乱していいっち訳じゃねーぞ、朝青龍!!」っち視聴者の気持ちもわかる。
ほいでもさ
間違いを犯した若もんを
メディアが視聴率のために吊るし上げるようなマネが
毎日毎日当然のごとくまかり通って
それを視聴者が平然と受け入れてるのが気持ち悪い。
ただのイジメやん。これ。
そんな風にしか見えん。
時間ないから言葉足らずですが。
ホント腹が立つ。
| 日々を奏でる
| 19:09
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
しんいち(03/30)
熊本★、真衣(03/29)
さくら(11/13)
しんいち(06/28)
夢弦(06/27)