≪ 2007年10月
| ARCHIVE-SELECT |
2007年12月 ≫
≫ EDIT
2007.11.04 Sun

臼杵竹宵。
限定100杯で
『男のカレー』販売中!
鶏ガラでダシをとり
大量の野菜・牛すじが
完っ全に煮とけた激ウマカレー!!
すでに30杯近く売れてますので
お越しの予定のある方
お腹すかせてお早めに!!
…眠いっ!!
| 日々を奏でる
| 13:28
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.06 Tue
臼杵竹宵、無事に終了いたしました。
運営委員会の皆さん・地域スタッフの皆さん・ボランティアの皆さん
本当にお疲れ様でした。
当日会場に来ていただいたお客さん
ありがとうございました。
僕らの町は
2週間そこらの準備なんですが
その期間中はほぼ毎日ということになりますし
やっぱり終わった後は「ホッ」とするのね。
今年もAPUから来てくれたサークルのスタッフさんのおかげで
なんとか出店もうまくいきました。
去年の
竹宵レポと
似たような出だしになってしまいましたが。
今年。
なにが一番大変やったかっちゅうと
先日も書きました、「カレー」。
。

これ、すごかったね。想像以上に手がかかった。
真っ直ぐいけばそうでもないんやろうけど
途中焦がしたり、様々なアクシデントがあったために
必要以上にドタバタしました。
ほんで
今日は皆さんも100食カレーを作ってみては?と思い
参考までにレシピを書くことにします。
今は絶対やだけど
万が一、来年も作るようになった場合の
記録用にも、と。
それでは張り切っていきますよ?
◎100食カレーの作り方!!ざっくり材料
玉ねぎ(特大) ×60個
人参(大) ×20本
じゃがいも ×24個
セロリ ×8本
ニンニク ×6玉
ホールトマト ×5缶
鶏がら ×2kg
牛スジ ×3kgまずは玉ねぎさんですね。
早速ですが、ここから地獄です。
スゲー量ですから。特大60個って。
皮をむいて
根の部分をほじくりだし
ざく切りにする。
黙々もくもくとこの作業を繰り返すわけです。
皮をむいて
根の部分をほじくりだし
ざく切り皮をむいて
根の部分をほじくりだし
ざく切り「
俺ってなんのために産まれてきたんやろ・・・」
自らの存在意義を問うほどに追い詰められます。
そして全て切り終わったあとの量といったら。
往年の水戸泉でも
全て巻き終えるのにゆうに四場所はかかるだろうてなくらい
わかりづらいですが、とんでもねーってくことですよアンタ。
家庭用の洗濯機7分目くらい?
しかし
当然これをいきなり煮るわけにはいきません。
ニンニクの香りをつけたマーガリンで
10回位に分けて炒めるわけですが
もう、書きたくもありません。薄暗い台所の片隅で
目にうっすら涙を浮かべながら
腱鞘炎寸前の手でヌチャヌチャと炒め続ける僕を
想像してください・・・。
そして願わくば
同情してください。さて
事前に鶏がらでとっておいたスープに
程よいサイズに切った牛スジとセロリを入れ
コトコトコトコト飽きるまで煮込みましょう。
今回
途中で手伝ってくれた学生さんたちに
「鶏がらでスープをつくるとどうなるんですかぁ??」と聞かれましたが
正直よくわかりません。
とりあえず、わかったような顔して
「・・・てか、雰囲気?」と答えときました。すでに答えがわかってないけど。
僕は料理に精通しているとはとても言えないし
ぶっちゃけると
すべてにおいて、結構適当に作ります。
「なんとなく」美味しくなりそうな作り方で
「なんとなく」美味しいのかも・・・ってものしか作れません。
不自由していないので、それでいいのだと思ってます。
そして
その間に人参とジャガイモをザクザク下準備して
それぞれ簡単に炒めます。
牛スジがそこそこ煮えてきたなら
それら野菜を全てポーンと放り込み
丁寧にアクをとりながらまた
コトコトコトコト。
飽きてきたら業務用のカレールーを三種類ほど割り入れ
焦げ付かないように
コトコトコトコト。
途中
飽きてきたら
なんとなくカレーに合いそうなスパイスや果実を
浅知恵と雰囲気で入れてみます。
それでも飽きてきたら
もう止め時とみて良いでしょう。
「何分くらい?」的な愚問はナシです。
個人差があってしかるべきなのです。
鍋ごと氷水にバシャ~ンとぶち込み
きっちり冷やして
翌朝には
なんとなく美味しい風な
100人分のカレーができていることを
神に祈りながらよく手をマッサージして床につきましょう。
できれば
適当じゃない仲間がいる中で作ることをお勧めしますが・・・。
とにかく
僕は今
カレー匂いもやだし、見たくもありません。
インド人にも会いたくありません。
そばとか胡麻和えとか酢の物とか仲間由紀恵とか
そんなんを異様に欲する今日この頃です。
頑張れ民主党
| 日々を奏でる
| 14:22
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.09 Fri
とんでもなくすげーおもてなしをしてもろうた。
臼杵の誇る最高の一家、
花ちゃん家。
旦那さんのNARUさんの上司が
僕が所属する野球部のキャプテンという繋がりもあり
今回、お宅にご招待して頂きました。
多分
僕の人生で
最高のおもてなし。
手作り料理がずらり。
ずらりもずらり。ずらずらり。
途中から酔っ払っちゃって、はっきりとは覚えてないですが
多分15品くらいあったと思います。
しかもそのすべてが
激美味。
ほんの一部ですが
写真とったのでご紹介。

◎
二種お通し(冷奴と釜揚げちりめん)◎
一口ハンバーグ、きのこデミソース◎
サツマイモと大豆の煮物◎
高野豆腐とウズラの煮物高野豆腐は一度揚げてから煮込むと
モチモチとした食感になるらしい。
味付けも和風にちょっとオイスターソース?が入っちょって
これがめっちゃ美味い!
ほんで

◎
エビフライ大量のエビフライをほおばるのって
ある意味男の浪漫でしょ?
手作りタルタルソースとカリカリアツアツのエビが最高。たまらん。
まだまだ

デザートまで全て手作り。
◎
チョコ饅頭◎
栗饅頭◎
ケーキ◎
栗の渋皮煮栗をペースト状にしたアンの中心部には
なんとクリームチーズが入っちょりまして
これがまたたまらんのです。
ほかに覚えちょるだけでも
◎
一口おにぎり◎
豚の柔らか生姜焼き◎
エビパン◎
ちくわチーズ揚げ◎
レンコンサラダ◎
そば飯・・・すごくね?
自分でも聞き飽きるほど「美味っ!!!!」の連呼。
次から次へと繰り出される皇族御用達級の料理たち。
奥さんのYUKIさんは2時間半ちかく
腰を降ろさず台所で調理ですよ。
その間NARUさんは
空いたお皿さげたり、間髪入れない絶妙のお酌攻撃で
怒涛の夫婦作業に腰砕け、KO寸前。
これが
どんだけ~!?でなければ
どれが
どんだけ~!?なんですか!!
ありがた過ぎて胸いっぱい。
ヒルズ族に力いっぱい自慢してやりたい気持ちですよ。なんとなく。
最高の宴でした。
「今度はステレオ少年のメンバーの皆さんも」との
ありがたいお誘いもうけましたので
忙しかろうがなんじゃろうが
首根っこ捕まえて、ひこずってでも連れて行きます。必ず。
本当にありがとうございました。
YUKIさんの手作り弁当などがUPされてるホームページ
ぜひご覧になってみちくだされ。
→
花ちゃん家週末は大学の
学園祭!
無料ですのでお暇な方は遊びに来てちょ。
詳細も決まっとりますで
ライブ情報をチェックっす。
| 日々を奏でる
| 10:43
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.09 Fri
僕は基本
シャンプーよりもリンスの方が偉いと思っているふしがある。
なぜか?
これを説明するのに必要な労力と
この情報のニーズを量りにかけた時に
果たしてつりあいが取れるのか否か
一抹の不安もあるが気にしない。
僕は「坊主」経験が長い。
小学生の頃はずっと「母ちゃん散髪屋」で坊主だったし
中学のスポーツ刈りをへて
高校野球でまた坊主。
卒業して旅をする間も
お金のかからない、
洗ってなくてもさほど気にならない坊主の時期が結構あった。
仏壇屋に入ってからも
嫁が必至に止めるのも聞かず
時々丸めたくなる衝動を抑えきれずに刈っている。
こんな僕の半生の中で
「リンス」という奴と拳を交える機会は決して多くはなかった。
興味本位で
姉ちゃんのリンスにはじめて手を出したのは小学生の頃。
坊主頭にベチャベチャと塗りたくってみたものの
泡がたたない。
当然
あの一気に髪が柔らかくなるサラサラ感など
五厘刈りの僕が実感できるわけもなく
役立たずのカッコツケという認識でしかなかった。
それから
リンスとあまりに劇的な再会を果たすまで
10年近い歳月がかかった。
高校3年。
夏の甲子園予選に敗れてから
僕ら野球部員は一斉に髪を伸ばし始めた。
2年半もの間
グリーンの芝程度のものしか乗っかっていなかった頭に
いまさら中分けツーブロックをかぶせてみても
周囲からは、竹中直人がコントでかぶる
明らかなズラのようにとしか見えない。
けれど僕のような田舎高校野球部員は
髪を伸ばした=大人になれたという
恐ろしく間違えた方程式を信じて疑わず
やっと一人前のお洒落さんにでもなれたかのような錯覚の中
鼻歌まじりで髪をナデナデ、鏡を眺めていたものだった。
そんなある日
再会は成る。
かつて役立たずのレッテルを貼ったリンスを
「俺もツーブロックだし、そろそろリンスもしなきゃやろ?」と
またもや姉ちゃんからコッソリ拝借し
たいした効果も期待せぬままベチャベチャ塗りたくってみた。
と、
毛が
毛がサラサラやっ!!!!
俺の毛がサラサラしよるっ!!!!
ショックだった。
まるで魔法でもかけたようにサラサラ。
あの衝撃は未だに鮮明に覚えちょるもの。
リンスっち・・・すげー!!!!
彼に対するこれまでの無礼を心から詫び
ボロ家の風呂場で深々とひれ伏した高校3年の秋。
それからというもの
リンスというお方は
シャンプーより数段偉い方なのだとの認識を深めました。
コンディショナーやトリートメントとの違いは
未だによくわからないまま
総称で「リンスさん」と呼んでるのだけれど。
ほんで
なんでこの話を書こうとしたのかっちゅうと
最近夫婦で一つのシャンプー・リンスを使っちょるのだけれど
僕はそんな思いがあって、リンスを乱用せんのですよ。
「ここぞ!」という日にしかリ使わないようにしてるのね。
大晦日とか。
誕生日とか。
大きなライブ前とか。
シャンプーの奴は毎日使うわけですから
当然リンスさんの減りは遅い。
シャンプーのボトルが空になる頃でも
4~5割は残ってるわけ。リンスさんが。
これがどうにも不憫な気がして。リンスさんに。
かといって
毎日使うっちゅうのはあまりにも馴れなれしい。リンスさんに。
そこで
僕の考えた対策が
2日に一回はボディーソープで頭を洗う。
これなんですよ。
ほいたら必然的にシャンプーの減りも少なくなるでしょ?
ボディーソープには相方いないから
割合考えずに利用できるし。
てなことを先日嫁に話したら
「しんくん馬鹿や!!」と罵られまして。
コスモス薬局のシャンプーコーナー
頭使って考え抜いた策を
まさかの馬鹿呼ばわりですよ。
それがなんか面白かったので
とりあえず書いてみたのです。
その嫁が昨日から熱を出しました。
僕は台所の隅で
「・・・ワシを罵った天罰じゃわい」と、
なぜか婆さん口調でつぶやきつつ
鴨ネギ雑炊をつくったのです。
終わり。
| 日々を奏でる
| 19:04
| comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.11 Sun
別府大学短期大学部の学園祭「秋桜祭」に参加してきました。
元気いーんだ、みんな。
ほんでめちゃめちゃかわいー。
CMで起用されちょる「オリジナル」を唄い出すと
会場は一気にヒートアップ。
踊り狂う学生は美しかった・・・。
ステージがちょびっとフカフカで
僕が動くととマイクスタンドも揺れるので
マイクを追いかけるのがちょっと大変でしたが。
超楽しいステージができてホント幸せでした。実行委員会のみなさん
学生のみなさん
ご苦労さまでした+ありがとうございました。
ちなみに
いつも×2お世話になっている
「
おおいた音ねっと」さんが会場にいらっしゃってまして
僕らのライブを動画撮影してくれた上に
You tubeにUPしてくれちょります。
パソコンからしか見れませんが
お暇でしたら是非。
11月10日秋桜祭 ステレオ少年≪オリジナル≫さて
以前ココに書いた
「手作りエフェクターボード」ですが
すでに完成しちょりますよ。
フル稼働中です。

開けますよ・・・?
・・・・・・。
ジャジャ~ン!!
かっちょいいー!安ものの白木で作ってますので
堅い角っことかにぶつけると
すぐ凹んでしまうという
強度的には多少の難がありますが
そのぶん丁寧に扱うっちゅうもんです。
実際にどう使うかというと

わかる?
マイクスタンドのすぐ下に
フタをバカッととってセッティング。
するとすでに繋ぎ合わされたエフェクター君たちが
「さぁ踏んでくれぃ!」と準備しているのです。
真ん中上部の白いのは
ハーモニカを挟み込むスポンジとホルダー掛け。
他にもチューナーやシールドも収納できます。
素敵でしょ?
なんとなくギター上手そうな人に見えるでしょ?
ふふふふふ。
・・・ふふふ。
僕は全然記憶にないのですが
最近酔っ払うと
時々嫁に
「ごきぶりになりてぇ・・・」とこぼしている事が発覚し、ショック。
・・・どーした!?俺!!
| ライブ報告
| 16:50
| comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.14 Wed
本日。
こっそり街唄いに出てみようと思います。
もし遊びにいらっしゃる方がおられれば
こっそり聴いてって下さい。
晩御飯はこっそり玉子かけご飯です。
玉子の賞味期限が今日なのは内緒です。
| 日々を奏でる
| 18:03
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.16 Fri
久々にでたストリート。
好き勝手唄いまくりましたよ。
たくさんの方々とお話もできたし
「街唄」の魅力を改めて実感。
4時間くらい唄ってて
友達の曲やら好きなミュージシャンのカバー
昔のオリジナルなんかを熱唱。
一番多くリクエストされた「松山千春」。
素通りしてった美人の人数が7人。
真っ直ぐ歩けてなかったおっさんは6組。
「頑張れよ」と、手渡されたチップが1891円。
駐車場代が400円。
もらったジュースが3本。
帰って飲んだ缶ビールが美味かったです。
| 音を奏でる
| 18:19
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.17 Sat
本日
頭の中で
幾度となく繰り返された曲
CHAGE&ASKAの「SAY YES」。
今朝
マイミクになった後輩
好きなミュージシャン欄にチャゲアスと書いてて。
そーいえば
我がステレオ少年のBass
衛藤健吾のフィアンセも
CHAGE&ASKAが好きだっつってたなぁ、と。
その衛藤健吾が
本日めでたく、八坂神社で
永遠の愛なんて誓っちゃったものだから
延々とリピートされる訳です。SAY YES。
配達に伺ったお客様のお宅で
歌い出しそうになるのをこらえるのが大変でした。
余計なものなどないのですね。
というわけで
エトケン、マリエッタ
結婚おめでとー!!!!!
ちなみに本日は挙式のみ。
披露宴は来年を予定しちょるようですので。あしからず。
この2人
間違いなく幸せになるでしょう。
何の根拠もありませんが
100%素敵な夫婦になります。
うちの嫁様は仕事で挙式見に行けませんでしたが
2人の結婚を心から喜んでいる様子で
「ほんとよかったなぁ~。もーちょー嬉しいな~。
もぅあれやな!!今日はお祝いやな!!
お祝いやけん飲まんとやな!?な、そやろ!?
ただ飲みたいだけやねーんで!!お祝いなんやけん!!」
といって
昼過ぎから盛り上がっています。
余計なものなどないのでしたよね?
| 日々を奏でる
| 18:51
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.19 Mon
「超すげー事件やけんな!お前ら覚悟しろよ!」
「俺ら少年探偵団やな!」
そう叫びながら
うちの店の角っちょ小道を
自転車でぶっとばす小学生を見ました。
いかにも無愛想な10代若者男性。
ATMに並んだ時。
列の後の婆ちゃんに対し
「よかったらお先にどうぞ」と言って
順番を譲ってました。
全て葉っぱが落ちてしまった柿の木。
未だに実がたわわになっているのを見て
多分シブ柿なんだろうな、と
写真撮るのを遠慮しました。
うちのダイゴローくん。
外に置いていた七輪を
既に半分くらい食ってます。
餌はきちんとやっているので
単純に好きなんだろう
そう考え、ほたっちょります。
半日でもいいので
「何の予定もない、暇な時間」が欲しくて
なんとか作ろうと必至になっていましたが
その時間を作りだすため
一つ一つの用事をアクセクこなしてると
用事それぞれに愛情が持てなくなってしまって
アホらしく思えてきたので、やめました。
最近を箇条書き。
朝晩めっきり冷えます。
風邪などおめしになりませぬよう。
追伸:酸っぱいものが食べれるようになりました。
| 日々を奏でる
| 18:19
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.23 Fri
来月に予定されている
ステレオ少年初、
プロモーションビデオの撮影。
昨夜、企画・撮影・編集していただくスタッフの方と
打ち合わせしていたのですが
そんな大事な場所で
大暴走。完全に酒に飲まれました。
「FMラジオで【幸せな言葉】がかかっちょる!!」との報告を
様々な方からご報告いただいたとき
トイレで便器と戯れ真っ最中でしたから。
スタッフのみなさまには申し訳ないのですが
たのしかったので良しとしましょう。
急な話なのですが
明日、ダブルヘッターになりました。
お昼過ぎに臼杵の中央公民館で
The OGI FESTA Live in USUKIに、参加することが決定しました。

無料ですけんね。
絶対お徳ですよ。
そしてその後は
いよいよ来ました
リバイブワンマン。
今回は久しぶりの弾き語りも披露する予定ですし
面白いカバーも練習してます。
なにより随分久しぶりの新曲もお披露目させて頂きます。
臼杵の茜音楽堂で遊びに来てくれた県南の皆様
是非遊びに来てくださいね。
ほんで明後日の25日。
fsound cafeにて二回目のライブ。
前回かなり楽しかったので
今回も期待しています。
お客さんとの距離が極々近いハコですので
吠えた時に唾液等がかかる可能性もございます。
ご来場予定のお客様
雨具のご用意をお願い致します。
終わった後のノンビリトークもご一緒にどうぞ。
今年のライブも残りわずか。
お誘いあわせのうえ、是非。
二日酔いのあたしより。
| ライブ告知
| 14:01
| comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.26 Mon
2連荘3本場。実際の意味合いとは多少違いますが
2日で3本ライブしてきました。
いや~楽しかった~!
どれも濃かったですよ。ホント。
初日。
The OGI FESTA Live in USUKIお昼過ぎに会場入りすると
ステージでは
ディラン・マッケイのトークショーがありよった。
古畑・邦衛・市川悦子と
矢継ぎ早に変わるキャラクターの中で
一番面白かったのは
「笑ゥせぇるすまん」の喪黒福造。
高校生は全くわかってない様子でしたが激似。
はまりました。
出演バンド数の関係で
とにかく時間をたっぷり使ってください
スタッフの方にそう指示されましたので
10曲近く、熱唱。
すげー懐かしい会場での演奏は
ふっとフラッシュバックさせる雰囲気がいっぱいで
なんか甘酸っぱかったです。
思いっきり楽しませていただきました。
佐藤さんをはじめ、準備してくれたスタッフの皆さん
大変お世話になりました
+
ありがとうございました。
その足で向かった先は
津久見駅前にあるライブハウス
「REVIVE」。
やっぱりね
ばっちりリハーサルができたライブっち、良い。当たり前やけど。
最近はもろもろの理由で
リハーサルできないライブもあったりするのですが
PAさんに多大なるご迷惑をおかけすることになるし
色んな意味でどーしても質が下がってしまうことは
今の僕らでは正直否めません。
しかしチケット購入して、足を運んでくれたお客さんにとって
僕らのリハできないもろもろなんかは
それこそそんなの関係ねぇ、都合なわけで
最初から質が下がっちゃうステージに立つのって
ちょっと失礼なんじゃない?と。
でた、真面目君。
お誘いしていただけるのは本当に嬉しい限りなんやけど
今後はなるべく控えていこうかなぁ・・・なんて思ったり思わなかったり。
おかげさまでREVIVEワンマンは大盛況。
個人的に
超が付くほど久しぶりで意外な再会も果たせて
おなかいっぱい、腹いっぱい。
あ、同じか。
PV撮影の一環(?)で
重量のある高価カメラ持って走り回ってた
尾崎さんの姿も
「昨日はしんいち君のキープ飲んじゃったから」と
一升瓶持って駆けつけてくれた
Qさんの男前っぷりも
忘れられん思い出の1ページですね。
みんな優しすぎだってんだ。
僕みたいな【レベルウンコ】な奴から見れば
みんな天使みたいなもんですよ。ほんと。
俺だけ地獄に落ちればいいんだわ。
うん、そこまで思ってませんね。ご心配無く。
岩尾さん・愛子さん
ご来場いただいた全ての皆さん
ありがとうございました。
感謝しちょります。ほんとに心から。
で
昨日は
「f sound cafe」。

また素敵な出会いがあるわけですよ。
すっごく久しぶりに会った街唄仲間の
児島君。
最後に唄ってくれたけど・・・やっぱ上手い。
うん。僕頑張る。っち思いましたよ。
ほんで神奈川湘南からツアーでいらっしゃった
端山龍麿さん。
ボーカルの技術がとんでもない。
あんだけ思い通りに「声」を操れたら
チンコちょん切れるほど気持ちいんやなかろうか・・・っち
ちょっと羨ましかったり。
打ち上げで聞かせてもらったツアーの体験談も
今の僕らにとって、ためになる話ばかり。
全然偉そうじゃないし
なにより人間的に厚い。厚いし熱い。
湘南の男でしたね。兄貴やった。
ほんで
「リョウ&ひろし」さんもかっちょよかった。
きっちり肉付けされた両足で
しっかり地を踏みしめたような音。
ぎっしりと詰まった、充実した内側を感じさせる
そんなステージができちょって
「はぁ・・・すげぇなぁ・・・」と。
中国語がリフレイン。
マスター・ママ
スタッフのように働いてくれてたツルちん・マユッペ
その他たくさんのfファミリーの皆様
大変幸せな気持ちになれました。
ありがとうございました。
これ、fの激ウマメニューその1

焼きカレーやったっけ?
機会があれば是非ご賞味あれ。
ゴツイ手で高速混ぜ混ぜしてるの端山さんです。
興奮気味でした。
俺たちは幸せだ~!!!
溢れだして受け止めきれん!!!
ガチで幸せだ~!!!
え~いど~りあ~ん!!!
| ライブ報告
| 19:05
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.28 Wed

豆腐天ぷら
コロッケ
ポン酢唐揚げ
くらし館の半額お惣菜。
共通してるんは
ネギが好きだっちゅう。
やっとこ
やっとこ暇を手に入れて。
レッツDVDtime。
タイトルの音で借りた
「はちみつとクローバー」。
蒼井優、爆発。
吹き出物が減っていい気分。
| 日々を奏でる
| 23:12
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.11.30 Fri
とにかく山が綺麗。とんでもなく綺麗ですよ。
写真には写りきれないちゅうか
写しきれないちゅうか
とにかくチャンチャラおかしいのですが
少しでもお裾分け、とパチリ。
。

質感ちいうの?
かっちょいい、何百色の毛糸玉を
バスッバスっと山にはめ込んだような
柔らかそうでモコモコの色合いにうっとり。
真っ赤な紅葉も綺麗やけど
名所でもなんでもない一個一個の山が素敵過ぎます。
さてクエスチョン。
彼らはなぜ
某老舗仏壇屋の前で、頭を下げているのでしょうか?
彼らは竹宵で手伝ってくれた学生サークル
「Lasting Light」の皆さん。
この日は
竹宵当日にラジカセで流していた
我がステレオ少年の「夕焼けダッシュ」を
購入しに来てくれたのです。
しかも4枚も。
ホントありがとーね。
そん時に
「お仏壇の未来形」について
ディベート形式でいろんな意見を聞かせてもらったん。
可動式の小さなディスプレイが組み込まれて
ご先祖さまの写真や故人の映像なんかが見れたり
ハードディスクとスピーカー内蔵で
名のある和尚さんの「日めくり説法」みたいのが聞けたり
若いからどんどんいろんなアイディア出てくるの
話は次第に盛り上がり
妄想はドンドン膨らんで
最終的に
ふと「・・・ちょっとバチアタリな話じゃね?」と。
で、アンサー。
某老舗仏壇屋の前で、頭を下げている理由仏壇の未来を
爆笑しながら熟考してごめんなさい。でした。
さて
彼らのイベントが12/6に
APU内で行われます。
17:40~20:30の間
メンバーの皆さんが一生懸命準備した6000本の竹ぼんぼりに
灯かりが点されます。
綺麗やと思いますよ。
入場・観覧は自由だと聞いています。
遊びに行ける人がいましたら是非。
その際
リーダー佐藤が適当に約束して帰った
「BGMで夕焼けダッシュ流しますからぁ!」が
遂行なされているかどうかのチェックもよろしく。
Lasting Lightメンバーの皆さん、がんばってちょん。
今年のステレオ少年もいよいよ大詰め!
本日はこれから
CANTALOOP2にてライブ。
こーべぇ主催の
メロディ・ボックスっちゅう熱いイベントに参加します。
ほんで日曜日は津久見
REVIVE1周年記念ライブ!
県南の皆様、是非ぜひ遊びに来てくださいね。
鼻の奥がモジョモジョする。
| お仏壇を奏でる
| 18:27
| comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
しんいち(03/30)
熊本★、真衣(03/29)
さくら(11/13)
しんいち(06/28)
夢弦(06/27)