fc2ブログ

日々を奏でて三千里。

唄うたいしんいちのブログ。 気になるコトや頭にきたコト 喜びや悲しみやお茶漬けや秋ウコンまで。 音楽人としていかにあるべきかを 適当に綴った渾身の日記です。

2013年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

格安にて。


飛ぶぞー。



安いからって

落ちるなよー。

| 未分類 | 19:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

vol.25のご報告。

本日予定されちょりました

集え、後方支援部隊!vol.25ですが

雨天のため、中止となりました。




vol.25、4月開催分の企画を

改めて練り直しますので

決まり次第、こちらでもご報告させて頂きます。

| 東日本大震災 被災地支援 | 08:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

挨拶強化月間。

うちの店の横小路に

昔から貼られてる小学校の標語。
62881_432113140215684_1341654687_n.jpg
あいさつを

されてするより

自分から






うむ。大事なことだよな。

でもなかなかできんことでもある。




商売人としては「いろはのい」ともいえることやけど

明るく気持ちの良い挨拶ができているかというと

胸を張ってYESとはいえないかも・・・なんて。






っちゅうことで!

今月は「自分から挨拶 強化月間!」と致します!

皆様ご一緒しませんか??




メタメタ挨拶するぞー!こんちわー!

| 日々を奏でる | 18:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オシャレな。


スマホってのはすごいねぇ。


いつも見てる便所の景色が

オシャレに写るんだもの。


ただの便所だってのにさ。



さぁ、もうひと頑張り!

| 日々を奏でる | 21:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

竹の子掘っとく?

午前中、1時間休みをとって

竹の子を掘りに行ってきました。

たまたま居酒屋で隣に居合わせた

陽気なおいさんのお誘い。

「連絡しちこい。いつでん掘らせちゃる」


で、うまいこと時間作れたんで、行ってきました。




「あっこあんじゃねえか。

はい掘っちみ」




…ん?

どこ?



「しゃっとみらんか

そこじゃ。そこ。」



…え?

あ!これか!!

居酒屋ではトローンとした目のおいさんやったに

今はイノシシさながらの鋭い視線。

さすがはプロ。

地中からのわずかな情報を見逃さず

凄まじい早さで竹の子を探しあてる。




うんとこどっこいやってると

見事、孟宗の竹の子が出てきた!

シャキーン!

うへへ美味そう。




次から次へと発見するおいさんと

へっぴりで掘り返す僕。

時間があまりなかったにも関わらず

おいさんのおかげで大収穫!


全部で30本くらいかな。

近所の方々に配ってきました。




よっしゃ!

仕事終わったら竹の子づくし!

久々に日本酒も準備しちゃうか!

| 日々を奏でる | 12:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寒い熱い夜。

この寒い中

花見&BBQ。

雨でグショグショなったけど

かなり楽しかった~。

男だけやからね。

焼き方も豪快。




「臼杵祇園祭り」に関わる

市内外の男たちが

一同に会してわいがや。

季節外れの寒さと

遠慮なしに叩く雨。


それでも燃える祭りの熱。



いい夜でした。

| 日々を奏でる | 23:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冷やさにゃ。

体の痛みで目が覚めた。


とにかく痛い、そして寒い。

この痛みと寒さが

突発的な発熱によるものだと気付くまで

そうは時間はかからなかった。




熟睡しているお嫁ちゃまに

体温計を探してもらう間も

関節・筋肉が痛くて寒くて、もー。




ということで、わたくし

多少の乗り遅れ感は否めないものの

インフルエンザ、始めました。




意識も朦朧とする中

お医者さんからインフルの告知を頂き

情けないやら申し訳ないやら。





数日遅れる仕事の連絡と引継ぎ

週末イベントの関係者への報告

色々せにゃならんのに

40℃近い熱の中で

僕が一番最初にしたこと。



「き…キンタマ冷やさにゃ…」

少しだけメシを食って

そのままそこにぶっ倒れる図。





今は既に落ち着いたもんね。

あと3日は隔離だってさ。むぅ。

関係者の皆さま、ご迷惑お掛けします!

| 日々を奏でる | 21:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

心配するな。

なーーんもせんで

ただ外を眺めてます。

坐禅さながら。寝てますが。



坐禅と言えば臨済宗の名僧、一休さん。

実際はかなりファンキーな人柄だった彼が

後にアニメとなり

「ぽくぽくぽくぽく…ちーん♪」てやるあれ。

えらい簡略化されちょるけど、坐禅よね。



臨済宗の坐禅は看話禅っちゅう「語る坐禅」。

難解で理不尽に思える問答を

他者(師匠)と繰り返す中で

悟りの糸口を導き出そうとする方法。



さて。

同じ禅宗でも、曹洞宗になると

坐禅の性格がガラッと変わってくるようです。


ただ、ひたすらに、坐る。

禅宗のスーパースターといえば

こちらもメジャーな「達磨大師」。


この方も中国に実在したと言われる方なんやけど

あまりにも昔の人なもんで

「150才まで生きた」と

その存在は幾分フワフワしとります。



悟りを開くため

実に9年間も坐り続けた逸話もあり

後に彼を模して作られた人形が

あの「ダルマさん」なんよ。






もし「悟り」を「心の平安」と説くなら。

常軌を逸した修行や苦行を積んだ

彼ら偉大な先人でもなかなか辿り着けぬ心の平安を

煩悩と甘えにどっぷりな僕が得ようとしても

そりゃ土台無理な話。



いつまでたっても成長できず

小さなままの自分。

焦るけど、攻め過ぎないように。




「この寺が本当に大変になった時に読め。

それまでは絶対に開くなよ」

一休さんが死ぬ間際

そういって残した遺言書。


後世の皆さんは代々言い伝えを守り

それに頼らず寺を守ってきたんやけど

どうしようもなくなった100年後

いよいよ参った当時の住職が開いた遺言には

こんな言葉が残されてたって。




「なるようになる。心配するな」




色んなことがあるけれど

理想と目標に胸をときめかせつつ

せっかくのこの命を全うしたい。



少しずつ色を落として行く

夕暮れの窓の外を見ながら

のんびりそんなこと思ってたら腹が減りました。

間の抜けた顔で恐縮です!

熱のせいだ!いや、元からか!やかましわ!

インフルの回復、順調んごたるぜ!!

| お仏壇を奏でる | 00:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |