fc2ブログ

日々を奏でて三千里。

唄うたいしんいちのブログ。 気になるコトや頭にきたコト 喜びや悲しみやお茶漬けや秋ウコンまで。 音楽人としていかにあるべきかを 適当に綴った渾身の日記です。

2015年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

祭が来る。






先日、臼杵祇園祭の練習を見ちきた。

祇園祭のお囃子は6月から練習を始める。

臼杵んしは、そん音が聞こえてくると

梅雨の真っ只中でありながら

「もう夏やなぁ」

っち思ってしまう。



練習は6月末日までの一ヶ月間。

あとは本番まで音を出す事が禁じられる。

せっかく身についたお囃子の腕が元に戻りそうな気がして

乗組員には長い数日間となる。



今年の曳き出しは10日。

皆様揃ってお出かけ下さいませ。

| 日々を奏でる | 09:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あまりにも書いてなかったので。

このBlogで

あまりにも日々を奏でていなかったため

というか文章を書く機会が激減してるため

短文からリハビリを始めようかと。





泣いて喜ぶ

ことなら別件

| 日々を奏でる | 15:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

泉佐野にて。

こないだ出張の際に

関空のそばで一泊することになって。

泉佐野っち町に宿をとった。

初めて行く町はいつも楽しいけど

あまり大きな町はなぜかワクワクしない。

生活臭がしないからやろな。

泉佐野にはそこに住む人たちの暮らしがあった。

お邪魔したホテルのそばにある立ち飲み屋さん。


仕事帰りの陽気なおっちゃんたちや

生々しい痴話喧嘩に花が咲く二人連れなど

楽しさ満開。



一日中歩き回ってたんで

どうしても座りたくなり2軒目へ。


途中、夏祭り用の提灯を飾り付ける

若者集団を見かけました。

みんな頑張っとったなー。

駅前にあった大衆居酒屋。


fc2blog_201507040918067f8.jpg
ここ、最高でした。





おでん。



初めて聞いた、泉州名物「ガッチョのから揚げ」。

魚ね。骨まで食えて、いいアテになる。




これまた泉州でしかできないという

水茄子を浅漬けにしたの。

これ最高。ホントに美味かった。

あんまり美味しくて2個頼んだもの。


メニューめっちゃ多いし、全部安い。




泉佐野たまらんね。

必ずまた行こう。

皆様も機会がありましたら、是非。

| 日々を奏でる | 21:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サザエさんちのお仏壇。


問1、以下の画像を見て

珍しいと感じる仏壇内の祀り方をあげよ。


ファイル 2015-07-09 9 10 04



こないだサザエさん見てて

磯野家の仏壇が出たけん慌てて撮影。

あら?これは一体・・・て思うことがありました。




正解は



「中心にお位牌(のようなもの)が飾られている」でした。





お仏壇て、通常は

一番高い場所の中央には「ご本尊」を祀ります。

これは宗派によって阿弥陀さまやったりお釈迦さまやったり

掛軸や仏像と色々変わるんですが

ご先祖ではないんよね。平たく言うとこの「神様」が真ん中。

仏様っちゅーと亡くなった方を指すこともあるので、まぁ神様として。

その神様の下で見守られるのが、亡くなった自分たちのご先祖。

その象徴が「お位牌」ということになります。
名称未設定 1
↑こんな感じね。むしろ分かり辛い絵で恐縮ですが。

真ん中がご本尊(神様)、右下にお位牌。
ファイル 2015-07-09 9 10 04
フネさんがお団子を供えてるお仏壇は

真ん中にお位牌(ご先祖様)。




僕が知る限り、お位牌を中央に安置するのは

儒教の国・中国と、先祖崇拝の沖縄。



磯野家が仏教ではないのか

特定の宗派に偏らないための気遣いか

宗教を越えた最新の祖霊崇拝の啓蒙か。



いずれにせよ

手を合わせることは素晴らしいことでございます。

というフワフワした締めでいかがでしょう?

| お仏壇を奏でる | 10:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ぷっぺ発売。

いよいよ明日の発売となりました!

【ぷっぺと銭湯おとうさん】

お近くの書店にお問い合わせ下さい☆



しかも大分県の書店では

「僕が曲を作ったよ」的なポップが

売り場に付くらしい!

嬉し恥ずかし37才!

なんの集客効果も無いのに!





絵本の販売にともなって

「歌でも作ってみんなで踊ろう!」と

酔っ払いのおっさん2人が

組んずほぐれつ録音祭り。




アニメーターさんとも組んで

近くYoutubeにUPされることになってます。

これ、しんけん可愛いよ。

初ボーカルとなった絵本作家

よしながこうたくの

図抜けた説得力は新鮮にして刺激!



全国で聴けます見られますけん

UPされたらぜひ見てちょ♪




半ば殺伐とした汗だく繁忙期に

ワクワクする報告ができて嬉しいなー。

こうたくあんがとー!

みんな絵本買ってちょ!


※絵本に音源は付いてません。あしからず。

| 音を奏でる | 20:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あんぜんほしょうかんれんほうあん。


安保法案が、衆院本会議に送られた。


11214085_857416877685306_8361721648792125014_n.jpg
この法案の是非について

あるいは法案の採決手段について

なかば味噌糞な話もあるけど

様々な声が聞こえてくる昨今。



国民主権の国で

国民が選んだ政府が立案、採決、成立。

声高に呼び掛けるべき相手は

首相官邸ではなく

継続的に国民へ、なのかもね。


もちろんそれは

彼らの仕事ではなく

そう思う人 みんながせにゃならん。




束ねられた幾つかの改正法案と

新たに作られた国際平和支援法案を

感情論でない是々非々で語る。

今の日本のために

未来の日本のために

世界の平和のために

憲法改正も含め

日本はどうあるべきか

面白おかしく語らにゃいかん。


じゃないと

民主主義の象徴であり

唯一、舵の一端を担える

大切な選挙の時に、また

「難しくてよくわからん…」になる。



代議制である以上

最終的には人任せになるんやけど

誰に任せるかだけは


人任せになっちゃ絶対いかんのぜ。
写真 2014-01-12 15 25 24_mini

| 日々を奏でる | 14:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |