fc2ブログ

日々を奏でて三千里。

唄うたいしんいちのブログ。 気になるコトや頭にきたコト 喜びや悲しみやお茶漬けや秋ウコンまで。 音楽人としていかにあるべきかを 適当に綴った渾身の日記です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

瓦礫受け入れエトセトラ。

知らんと言えん。

そんな気持ちでなんにも言えんかったけど。




瓦礫受け入れを巡って2極化し

喧々囂々の雰囲気も垣間見える、非被災地。

僕らがきちん勉強する為、意味のある問題定義なんやろけど

やっぱりつらい。


触りたくも無いと拒絶される、誰かの思い出も

親として、わが子を絶対に守ってあげたいという強い祈りも

綺麗な言葉と裏腹に、叩き突ける疎外感も

押し通される高い基準も、灰にしてしまう怖さも

相反するように聞こえる被災地首長たちのメッセージも

掻い摘んで扇動するメディアや個人発信者も。


憂いと無力感を背に抱えつつ

やっぱもっと知らんにゃいかん。




うちの父ちゃんは、昔から酔っ払うと

「俺の骨は粉にして臼杵湾に撒いちくりぃ」っち言いよった。

「愛する故郷の自然に還る」っち思想はとってもナチュラル。

このプロジェクトを聞いた時は衝撃を受けた。

その後の被災地に大きな悪影響をもたらさんのか心配やけど

とってもシンプルでダイナミック。多くの問題をクリアしてくれそ​う。

これしかない、とも思う。いや、全ての案は知らんのやけど。

実現可能ならウルトラCや。


協力したい。


期待して、勉強させてもらいます。

| 東日本大震災 被災地支援 | 19:34 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

うーん

どうしたらよいんでしょう?
単純に、全国の自治体で少しずつ小分けして、処分すればよいのにって思ってたんだけど。
オトナの事情は違うみたいです。
どこかの無人島がよいかな。
いまいち、よくわからなくなってきました。

| あや | 2012/05/29 23:22 | URL |

いいと思うことは率先してやらんと!

だけどそれができない大人の世界。


それを見て育った子供たちがまたそれを繰り返す


歴史は繰り返す。

瓦礫、大分県で処分させてもらいたいと思ってる人はいっぱいいると思うがそれ以上に処分されては困る人たちもいるわけやな。
何するにしてもリスクがしょいかかる!

だけど、同じ日本人なのに...

伊方原発や九州の原発が同じようなことが起きたら九州の人間が関東の人にお願いせんといけんのに

そこをどうやって理解してもらえるか。

赤信号みんなで渡れば怖くない

震災もみんなで助け合えれば怖くない



と言いながら毎日の職務に追われている人の発言でした。真一くん、気に入らんかったら削除してください

| ラ・ポワン | 2012/05/30 10:11 | URL |

あやさん>
とても重要な局面を迎えていますね~。
なんちゅうか…
どういう国でいるのか
どういう国を残すのか
これは震災と原発事故が
僕らに与えた課題の一つかと。

ポワンさん>
こないだのFB、読みました~。
とにかくズシンとくる内容やったですね…。

ある人に言わせれば
「瓦礫を日本中の処理施設に拡散すれば
小さな福島原発を、
汚されていない土地に作ることになる」
的なことを書いてました。
僕にはそれを「おおげさじゃー!」と否定することも
「そんなこと許せんよね!」と肯定することもできません。
本当にそうなのか、わからんからです。

少し前のもんになりますが
自治体の回答として全国から高い評価を受けちょる
徳島の目安箱のリンクをはっちょきます。
事前に読んでたらすみませぬん。
http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652
削除やんこしませんよー。
西水さん、師匠やけん!

| しんいち | 2012/05/30 19:32 | URL |

8000ベクレルの「ベクレル」とか、「シーベルト」なんかが、まず意味不明だよね。反対!!って言ってる人たちも、どこまで理解して言ってるのだろうというとこも疑問。
普通のゴミと、瓦礫って、そんなにベクレル違うの?って。

| さと | 2012/06/03 23:21 | URL | ≫ EDIT

さとさん>
推進派も反対派も
理解してるレベルは人それぞれなんやろなー。
意図的に隠されてたり
捏造されてる数値があるなら困りんぼ。
都道府県毎でも、あるいは同じ町内でも
場所によって検出される数値が全然違うみたい。

ちなみに僕が勝手に解釈しちょるのが
「光源の光の強さ」が「ベクレル」で
「明るさ」が「シーベルト」。
50ワットの電球でも
距離とか面積、素材によって受ける明るさ感は違うくて。
発信側の単位と受け手側の単位…みたい。
間違っちょるかも!(笑)

| しんいち | 2012/06/07 09:46 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://conchiki.blog54.fc2.com/tb.php/1470-e5174caf

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT