fc2ブログ

日々を奏でて三千里。

唄うたいしんいちのブログ。 気になるコトや頭にきたコト 喜びや悲しみやお茶漬けや秋ウコンまで。 音楽人としていかにあるべきかを 適当に綴った渾身の日記です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

年に1回日記。

今日、お客さんとこでとってもいい話を聞きました。

70才くらいのおじいさん。

その人のお母さんが亡くなった際に

うちでお位牌を購入してくれました。


ほんでゆっくりお茶なんか飲んで日向ぼっこ。

どんどん老けてく気がするぞ~わっはっは~い。



そのうち

おじいさんの昔話に花が咲き

気付けば一時間以上そこにいたわけですが

その中で、はじめてテレビが村に来た時のことを話してくれました。




当時はテレビのあるうちに

近所の人が大勢集まって

いろんな番組を見ていたらしいんよ。



そのこと自体は『三丁目の夕日』とかで知ってたんやけど

それは「来た日のみのイベント」だと認識しちょりました。




違うんやって。



毎日誰かかれかその家に見に行ってたらしいんよ。

自分用の座布団持って。



信じられる?

そのおじいさんも金曜日に好きな番組があったらしく

夕方のなるべく早い時間から

「場所取り」に行ってたんやって。

なるべくテレビに近い場所を確保するために。




つまり

毎日×②

その家には町中の人が

テレビを見に来てたんよ。

各家にテレビが普及するまでの間。



今ならありえんでしょ?

「・・・・・・うん、うざい!!!」

言っちゃうね、僕。




ほんとに娯楽が無かった時代なんやなぁ・・・とも思ったし

地域の人間の繋がりの強さにも違和感覚えるくらいビックリした。

ちゅうかほぼ家族やん、それ。




おじいさんは

「今の人は『自分だけ』ってのばっかりや。

共有を感じる場所がないのに共存意識なんか持てるわけがねぇ。

そんな中で育つ子供達が可哀相やわい」


そんなふうに嘆いちょりました。





一人の人間、二人の夫婦だけで

まともに子育てするのって限界があると思うんよ。


お母さんはアパートの密室で半監禁状態で、子供と24時間二人きり。

強制的で一方的なマニュアル雑誌のみに頼って

ノイローゼになるための要素が飽和状態の環境

ゆとりなんかどこにもないやん?



そーじゃなくても

親一人の人生だけで、子供に与える全てを網羅できるわけもなく

「俺はこう思う」って、ずれた価値観をを与えられて

幼くしてその感覚を植えつけられた子供はどんななんの?

みんながみんな、よくできた完璧な人間ではないんですね。



親族をはじめ、近所のおっさんおばさん、通学途中のお店の人

親が伝えきれないたくさんの大切な事を、地域からもらって育つのって

子供にとってすごい恵まれた環境やと思うんよ。



歩けば危険とぶつかるような今やけんこそ

小さな枠組みの「共存意識」が必要なんやねぇんかな。



おれだけ

うちの子だけ

うちの家族だけ




おじいさんに教えてもらった、地域の中での「共存」。



実際のところ、今の社会で実践可能かっちゅうと

そこにはいくつもの問題があるんやろうけど



個人主義が叫ばれる世の中に生きる僕らには

意識を少し外に向けるくらいが

ちょうどいいバランスなんやろうなっち感じた小一時間でございました。




田舎に来いよ。おめさんたち。

一緒に「町暮らし」しようで。

| 日々を奏でる | 00:13 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

この記事、なんかもっとポスターにして広げよう!!!

| yumi | 2009/04/09 00:50 | URL |

本当にいい事言うね。
あなたは。

| K16 | 2009/04/09 05:56 | URL |

激しく同意です。

| やまぐちたかひろ | 2009/04/09 10:37 | URL |

反対意見

「強制的で一方的なマニュアル雑誌」って言うけどね、雑誌にはそんな堅苦しいマニュアルは書いてないよ。周りの子はもうみんなこんなことできるのにウチの子はまだ・・・と思ったとき、雑誌よんで「あぁ、大丈夫か」と思えることも多々あり!身近な子育て経験者の親と言えど、しょせん何人かしか育ててないわけで、しかもそれももう30年前の話なわけです。頼りになるんだかならないんだか。。。
そして、子育てのことでお姑さんに自分と違う意見を言われるのはかなりのストレス!昔はほとんどの家が同居だったから、かなりのストレスをかかえたお母さんの下で育つ子どもばかりだったわけですね。今は育児サークルが増えて、お母さん同士で交流できる場がたくさんあって、楽しく子育てできるよ。そんなサークルも、田舎ほど少ないやろうね。そして、アパートってのは同じ世代が住んでいるのでけっこう同じアパートに同い年の子がいたりして、情報交換できるのデス。
要するに言いたいことは、今は良い時代です。昔の方が今より良かったなんてことはない。今が悪いとしたら、昔の人が夢見て頑張って来たことはなんだったの?失われた大事なものも確かにあるやろうけど、昔はなかった大事なものだってたくさんあるんだから!今はとっても良い時代やし、未来は絶対今より良くなるよ。

| まりえった | 2009/04/09 23:35 | URL |

yumi>
ポスターて!
じいちゃんの顔、拡大するんか??

k16>
むふう、誉めるね。
しかし僕じゃなくてじいちゃんよ。
みんなで独居老人宅に遊び行きてーな。
もちろんお酒は持込よ?先生。

ぐっちぇ>
一個のVSTiくらいの感覚で。
最近やっと少しずつわかってきましたよ。
ソウトウ楽しいね。はまります、DTM。

まりえたん>
青島刑事にも似た説得力。現場の声だ。
「ノスタルジーに重きを置き過ぎる傾向がある」なんてこと
私、時々言われますの。

まりえったの話と
じいちゃんの話を
フラットなスタンスで脳に調合。
平均台の幅と自分の力量の見極め。

村八分や部落差別
モンスターペアレンツや学級崩壊
何を選択して
何を捨てるんか。

こんだ話をしような。

| しんいち | 2009/04/10 00:56 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://conchiki.blog54.fc2.com/tb.php/495-ebaa32ce

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT