fc2ブログ

日々を奏でて三千里。

唄うたいしんいちのブログ。 気になるコトや頭にきたコト 喜びや悲しみやお茶漬けや秋ウコンまで。 音楽人としていかにあるべきかを 適当に綴った渾身の日記です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

大野タカシ先生。

津久見REVIVEで行われたライブ。

やってきましたよ、どっぷり弾き語り。



アウェーな雰囲気な訳は

大野タカシ君のファンの皆様がぎっちりだったから。

ステージに上がるのに

何故か心で「ええい、ままよっ!」て叫んだもの。あんな気分初めて。



しかしフタを開ければなんちゅこたなく。


とにかくタカスィファンの優しいこと。

主役を待つドキドキがあるだろうに

しっかり聴いて頂けたんが嬉しかったあ。





そしていよいよヒーロー見参。

いや、かっこよかった。

演奏も曲もパフォーマンスもMCも

やはりプロ。アマチュアとは一線を画すエンターティナー。

お客さんと一緒に「・・・キュン」てなりましたもん。僕、男なのに!男の子なのに!

そら女性はクラクラきちゃいますよ。
20090426145913.jpg
ステージ前に挨拶にいくと

額にジンワリ汗かくくらいの準備体操しちょりました。

ステージに対する妥協がないのね。

場慣れしてる分、もっと余裕ぶっこいてるのかと思いきや

ヒリヒリするような焦燥感すら感じまして。


「なんとなく」とか「それなりに」っちゅう、よく見るルーズな雰囲気が皆無。

なんかそこから少し惚れかけてましたね、僕。





大野タカシ、熱い男です。





REVIVEのマスターと愛子さん。

スタッフの皆様

タカスィーとメンバーの皆様

津久見まで足を伸ばしてくれたお客様

ありがとーございましたー!

あいらぶゆー!

| ライブ報告 | 22:21 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

しんいちさん こんにちは!津久見のリバイブ ライブお疲れ様でした。しっとりと聴かせてもらいました。アンコールは
もう一度 聴きたいと思ったのでしました。しんいちさん には今回はチケットの問い合わせから お世話になり本当に楽しい時間をありがとうございました。追伸
最後から二番目の歌 テレビとかで聴いた事があります♪

| アラレ | 2009/04/28 18:28 | URL |

こんにちは

しんいちさん、ライブお疲れ様でした。
アウェーだなんて・・ヾノ≧∀≦)oイエイエ・・
コンカのコラムはいつも拝見してるのですが、しんいちさんの歌を聴くのは初めてでした。
アンコール曲までし~っかり楽しませていただきましたよ♪

↑画像の後頭部・・私です~v-222
もしかしてステージが見えづらかったのでは??v-7
しんいちさんの豪快な笑い声がよく聞こえました(笑)

これからも頑張ってくださいv-220


| 綾之介 | 2009/04/30 08:35 | URL |

アラレさん>
楽しかったですねー。
皆さんが大野さんを追いかける理由を
身をもって体感させてもらいました。
最後から二番目の曲は「オリジナル」という曲です。
大分自動車学校のCMで使っていただいてます。

綾之介さん>
笑い声、響いてました?
綾之介さんの隙間からしっかり見えてましたよー。
コメントありがとうございます。
また機会がありましたら遊びに来てくださいね~。

| しんいち | 2009/04/30 10:36 | URL |

こんにちは!

しんいちさんファンの皆様
初めまして!

先日は大変お世話になりました。

津久見市でのライブは
初めてだったので実は超不安だったのですが
しんいちさんのファンの皆様にも
スゴく優しくして頂き
最高の夜を過ごすことか
出来ました☆

ホントにありがというございました!

是非また機会があれば、
いや絶対!(笑)
ボクの好きな、「唄うたい しんいち」と
同じステージでライブが出来ますように☆


しんちゃん、アリガトウ!!

| 大野タカシ | 2009/05/19 11:25 | URL |

たかすぃ>
書き込みさんきゅー!
あなたの若々しさに
再度自らを問いただした夜でした。

気持ちがシャンッ!としたね。
次回はステレオ少年もご覧下され!

TV、ラジオ、音楽
大分を元気にするあなたのご活躍
応援しちょりますよ~。

| しんいち | 2009/05/20 18:21 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://conchiki.blog54.fc2.com/tb.php/507-fc12617a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT